福島県立相馬総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値31(さく) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- さく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 31
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もーちょっといけたかなーみたいな
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
平成のやつから令和の去年とかのやつまでの過去問ばーってといて、自己採点までする。でときなおしとか、わからなかったところの解説を塾の講師に聞きに行ったり、一緒にこうなるよねって考えたりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もーちょっと本気で取り組んで!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾からとか、学校からとかも情報もきてたけど、例年だとー、とかがおおかったから、確かな情報って感じはあんまりしなかった。結局今年がどーなるかなとかわかんなかったから。友達とかその学校に通ってるせんぱいのがすごくたすかったかなっておもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余裕をもって
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もーちょっとレベル高いのでもいけたかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
| 中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別ってなってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾がない日でも、少しずつ勉強するようになったから、習慣がついたかなって感じに思った。中一とか中学二年のときはほんとに苦痛だったけど、もっと追いこまなきゃって思うと、少しずつだけど勉強するようになっていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんば
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の終わりに今日の振り返りとかすることで、結構定着したかなって思った。次の日とかも、やるかやらないかで結構違うからやって損はなかったなって思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学一年生、中学校に入学したときから、受験って始まってたなって思うから、もっとお勉強がんばってればよかったなって思った。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。