神奈川県立住吉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(な) BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)出身
- ニックネーム
- な
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく生きている時間は食べるか寝るか勉強するかに徹底すりゃ偏差値はある程度上がる。とりあえずずっと25分勉強して5分休憩サイクルを回転しておけば永遠と勉強をする永久機関が完成する。とりあえず今まで勉強してこなかった文を今巻き返しなさい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しぬなよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ダンス部がきらきりしていて楽しそうで、あ、私はこの学校に通うんだと女の勘が働き、私はここに行く以外道はないと感じ公立だしかねあんかかんないし楽しそうだからって理由で選んだ。 入ったら入ったで自分勝手な人が多く選びそこねたかと思ったけど、人間関係について深く学べたからまあいっかって感じ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジしてません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むりすんか
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 横浜市内で完全学区制。対象中学校のカリキュラムに合わせて学べる
- 生徒の質問を中心に展開される授業、正社員講師による誰一人取り残さない指導で驚異的に学力アップ
- 一人ひとりが抱える課題にとことん向き合う作戦会議を通して、驚異的に成績が伸びる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
頭いい友達が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値爆上がり。まあそりゃそうか、今まで一切勉強していなかったぶん少しやれば偏差値+10はそりゃ上がるわな。でもちゃんと自ら机に向かうってことをここで覚えたし、持ち前の継続力を活かして毎日がんばれたのが成績や偏差値上昇に直結した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくやった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
お母さんも一緒になって単語帳を作ってくれたり、うちが勉強中爆音でいびきをかきながら寝てる親父におい、いま娘がごんばってるんだから静かにしろっていってくれたり、家族がサポートしてくれたから無事合格できました。ありがと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあ寝る時間を削りすぎてたから、朝早く起きるような習慣づくりができてたらもっとよかったかな。おかげさまで今とても夜型になっちまったから、この頃から朝から勉強の習慣ができていれば今なおよお人間になっていたと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立住吉高等学校の受験体験記
BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の受験体験記
塾の口コミ
BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の良し悪しは、他人の評価ではなく、そのこにあっているかいないか…というだけで、うちのこどもにはとてもあっていたと思いますので、通わせていました。 他人の評価に左右されず、一度、実際に体験をしてみて決めるの一番だと思います。