岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(R) リード進学塾出身
- ニックネーム
- R
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 岐阜県立岐阜高等学校 | その他 | 合格 |
| 2 | 鶯谷高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜高等学校通塾期間
- 中1
-
- リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国語、英語では満点だったが、普段過去問で点が取れる理科で85点だったので4に留めた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分は学校や塾の先生と話すのが好きだったので、先生と普段からよく話していた事で質問がしやすかったと思う。また、自習室の密閉に近い、狭さを感じる空間が苦手だったので、塾のロビーでよく勉強しておりロビーに来た先生や友達とたまに喋ったりするのが楽しかった。自分が少しでも楽しく勉強できる環境を作ったことが、良かったかなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の授業ちゃんと聞いてたのは良かったと思う。でももっと+αの勉強もできたのでは。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分より3個や1個年上のいとこがその学校に通っていたので、いとこから学校の様子は詳しく聞くことができたし、いとこと同じ学校に行きたいという一つのモチベーションにもなっていたので良かったと思う。受験のこともいとこから色々情報をもらって、とても役立ったと感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
家庭のお金に余裕がないので、滑り止めでは絶対に受かるところ、本命は自分に合ったところを選ぼうと決めていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強も大事だし、学校行事も大事だからそのまま楽しんで欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近くて、友達も多かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾当初は、学校の定期テストでは点が取れても、塾や別の模試、テストなどでは数学の点数がなかなか上がらず苦労していたが、中3後半には過去問も少しずつ取れるようになってきて、本番では95点を取ることができた。また、特別幼少期に英会話をしていた、など入塾前から英語を勉強していたわけではなかったが、英語がかなり安定して点を稼ぐことができていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達も塾にいるから、せっかく家から近いしもっと塾に行ってもよかったのではないかと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり家でこれといった取り組みはしなかった。テレビはついていたし、隣で父はゲームをしていたし、母はドラマを観ていた。ただ、だからこそ雑音がまじる環境でも勉強ができるという状態になったのは、むしろ良かったことかなと思う。ただ、両親とも頭が良いというわけではないので教えることはできなかったが、自分が少し悩んだ問題は一緒に考えてみたりして、しんどいという気持ちが少し楽になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別に無理して受験用の環境を作るということは必要ではなかったと思う。だから、自分がちゃんと勉強できるというのであれば、家庭での環境はそこまで気にしなくてもいいのではないかと思った。とはいえ受験を親の支えなしで乗り越えようとするのはかなり苦しいので、お互いに助け合いながら受験を乗り越えられればそれでいいと思う。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。