八千代松陰高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(あ) 高校受験専門塾 颯馬出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 専修大学松戸高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
八千代松陰高等学校通塾期間
- 中2
-
- 高校受験専門塾 颯馬 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
入試が近づいてきた冬前くらいから、過去問をとにかく沢山解いて、解けなかった問題が最初はほとんどだったからその問題の解説をしっかり読んで自分なりに1冊のノートにまとめて、いつでも見返せるようにしていた 国語と英語に関しては、分からない言葉などが多かったから問題の傾向を覚えて、とにかく後はたくさん調べることを意識していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題をやる時は自分で見通しを立ててからの方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットで見たり人から聞いた話だけを信じて、実際に学校見学や文化祭に行ったら、自分が思っていたよりも施設が古かったり、遠かったりしたことがわかって、3年間通うから、実際に足を運んでみることが大事だなと思った 実際に行ってみた方が、そこにいる先生や生徒の声を聞きやすく、どんな学校生活を送っているのかがわかりやすいと思ったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな学校をもっと比べた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの子が沢山通っていて、実績も高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾した頃は、数学などの応用問題みたいなものが全く解けなくて、アイデアも何も出てこなくて手も足も出ない状態だったけど、発展的な内容を扱う授業を沢山受けたことで、考え方が出てくるようになって、応用問題にも多少は対応できるようになった 理科や社会もあまり得意ではなかったけれど、授業でいつも触れたり、夏期講習などで集中的にやった事で覚えられて、模試での高得点につながったと思っている
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用した方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
学習塾以外の習い事をやめて、週5日あった塾に集中していたが、そんなに効果が大きくあったとは思えなかった 習い事をしていた方が、勉強中に息抜きにもなって逆にいいかもしれないと思った あまりたくさんの習い事を一気にしていたら勉強の時間と習い事の時間しか無くなってしまうけど、塾ともうひとつくらいだったら楽しく続けられると思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり集中て。出来ていなかったから、スマホなどのSNSを多少は制限したり、スマホから目を遠ざけるために隠したりして、勉強に取り組むようにした方がもっと集中して効率的に勉強に取り組めたのではないかと思う
その他の受験体験記
八千代松陰高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験専門塾 颯馬の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
駅から近い、大通りに面しているので親としてはそこがまずは評価が高い。あとは本人がいつのまにか自宅での勉強が当たり前の環境になったのは、やはり塾での課題や宿題や小テストの多さが良かったかと思います。量が多いので苦手な子供は合わないかもしれませんが、ウチの子供には良かったです。