帝塚山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値51(たろ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- たろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 帝塚山学院泉ケ丘中学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 東大寺学園中学校 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 帝塚山中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
帝塚山中学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
子供にあっている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で自発的に行う事が大事だと考え、朝起床時から版の睡眠の時間まで子供本人に計画を立てさせました。なおあくまでも受験は本人の意向で行ったものであることを確認する為、入塾に関する資料の読み込みから作成まで本人が行い、親としては定期的に翻意するチャンスも提供するようにしたが、基本的には本人のやる気を全力で支援すると言うスタンスは崩さないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
これまでの親または近しい人の経験から、現実的に無理がない計画であることを重要視しました。具体的には、数学に関わる体力、または学校の性格など、入学叶った際でも本人が無理なく、(少しの余裕は持った上で)学校生活を楽しめる学校はどのようにかか徹底的にリサーチを行ったつもりです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
相談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決断
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
| 小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近くで評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人がスケジュールを管理し、通塾に必要な準備や調整を行うことができるようになった。とても綿密なフィードバックをくれ、一人ひとりの子供を丁寧に観察または指導してくれていると感じました。子供なので、トラブルは小さなものから大きなものまで常に起こり売りますし、それに親がどこまでどのように関与するかと言う事は、都度都度判断が必要かと思いますが、教育の一環だと考え、とにかくコミュニケーションは親からのみならず子供からも怠らないようにと言う事は我が家は心がけました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠は大事である
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
あまり児童に家族が集中や声をかけすぎると、本人が負担に思うケースも児童の性格によりあるかと思います。(我が家のケースはそうでした)この成長するにつれ、必要な支援やサポートについて自ら整理し、支援を求めるもしくは要求することができるようになる。訓練として、どのようなニーズが自分にあるかそれは自分で解決できないことか、そういったことを対応する訓練にもできたらなと言う事は常々考えておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
児童本人の受験に家族全員が一丸となって集中してサポートすると言うよりも、それぞれの家族メンバーの人生があり、それぞれの楽しみやチャレンジまたは日々の活動があり、それに込むことが大事なのであると言う考えで、我が家は乗り切りました。
その他の受験体験記
帝塚山中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。