1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市立稲毛高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉市立稲毛高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(な) 京葉学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉市立稲毛高等学校 B判定 合格
2 日出学園高等学校 A判定 未受験
3 かえつ有明高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:京葉学院の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値が急上昇し、直前期に受けた過去問と比べて一番点数が高かったから。一番成果が見られて一番解いている時も自信があった。自信があって実際にその自信が正しいのはとても良いことだ。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家で勉強すると、どうしても周りのものに邪魔されたり、集中力が切れやすい。だけど塾に行く、自習室を積極的に使うことで、周りの人と同じ環境で、集中力が切れても周りは勉強してるから、焦ってまた勉強を始めよう!って思える。 過去問の取り組む理由は、高校受験はある程度軸があるからだ。たくさん解けば、ここは問われない!などと系統がわかってくる。絶対に取らなきゃいけない問題やここはむずかしい!などと問題が決まってくる。その取れる問題を完璧に満点を取れるようにするのが大事だから、過去問をたくさん解いて系統を掴む、慣れると言うことが大事だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学や説明会は中2から。中1から文化祭などに積極的に行くべき!勉強を開始するのは中3の夏休みから。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格実績を持っていいるため、この段階ではどのぐらいの偏差値があれば良いのかなど、情報を持っている。それらを活用して、もっと頑張らなければいけないという感情を持つ。塾の先生は、自分から積極的に質問をしにいけば、そうゆう積極的な子を好むので、より気を遣ってみてくれる。また、よく質問に来るかなこの子今この内容わかっているかな?と授業中も気にかけてくれるようになる。仲良くなれるしなんでも言い、相談できる関係になって頼ることが大事。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは確実に受からなきゃいけないから、少し偏差値を下げてミスっても大丈夫なように設定する。使えるんであれば併願推薦を使うと良い。本命とチャレンジはレベル的にこうなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値関係なく、自分の興味のある学科があればそこを目指そう!普通科なのであれば、偏差値を重視し、学校設備などを気にするべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(863)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

地域で一番人気で実績を出していたから。校舎に通う人が受ける学校、ほとんどの過去問のの傾向を理解しており、わかりやすく教えてくれたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

何度も何度も丁寧に教えてくれるから、やり方のパターンを理解することができてよかった。そのため、実際に解くときに役に立ち、時間配分を気にせずに余裕を持って解ける教科が増えた。国語が苦手だった私は、国語の時間配分を徹底的に教えてもらい、どうゆう問題を捨てるのかなど見分けをつけて、一個の問題にかける時間を大きく減らすことができた。そのため最後まで辿り着かなかったのが、最後まで解けるようになり、点数が大きく上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと中1、2の時も1、2の時も自習室を定期テスト前だけでも使うべきだった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事をやめてしまうと、娯楽の時間が減ってしまい、ストレスになってしまうため、週1のものひとつだけ続けた。塾が休みの日(週1)は帰ってきたらお昼寝をするなど、しっかりと切り替えて生活していた。毎日は難しいけど1週間ごとに生活リズムが崩れないように、毎週同じ生活を心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的には塾で勉強するけど、塾の閉館時間後などにYoutubeを見ながらでも良いから勉強をしておけばもっと高い学校を目指せたと思う。しかし、切り替えと休憩は必要なので、私は私の勉強スタイルにとても満足している。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

昔から長くやっており、安心感がある。先生もベテランが多いので、安心感がある。駅から近いので、安心感がある。話がしやすい。質問がしやすい。5教科教えてくれるので、公立に強い。先生に質問がしやすい。みんなに勧めたい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください