慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(ここ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ここ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京大学 法学部 | A判定 | 不合格 |
| 2 | 慶應義塾大学 法学部 | B判定 | 合格 |
| 3 | 早稲田大学 法学部 | B判定 | 合格 |
| 4 | 上智大学 法学部 | B判定 | 合格 |
| 5 | 早稲田大学 教育学部 | その他 | 合格 |
| 6 | 早稲田大学 文学部 | その他 | 合格 |
| 7 | 早稲田大学 人間科学部 | その他 | 合格 |
| 8 | 明治大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望が受からなければ、有名私立に受かっても意味がないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
机の上はなるべく娯楽物(スマホや参考書以外の本)を置かないようにし、スタディプラスを用いて一日の勉強時間を可視化してモチベーションを保った。また、青本や大手塾から出版されている模試を購入して何度も解きなおした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目に時間をかけなくていいから、得意科目を底上げしろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
様々なサイトや受験情報誌に掲載されている情報を見比べて、偏差値を基準として志望校を決定した。偏差値が高ければ高いほど、ネームバリューもあるし、大学の設備も整っているし、サークル活動も活発だしでいいことづくめなので、偏差値を基準とした判断に間違いはなかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は自分より頭のいい大学を受ける人も受験するため、自分の偏差値5以下でも落ちてしまうことはあると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分より頭のいい受験生のしん
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
東大浪人がよく利用するから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
東大の受験に使える論点や考え方、解き方を学ぶことが出来たため、テクニックは身についたと思う。ただ、偏差値が大幅に上がることはなかったし、苦手科目の成績が向上することもなかった(苦手科目の数学は1年間で総計500時間以上頑張って現役時と同じ点数)。ただし人によって差はあるので、あくまでも一個人の意見として捉えてほしい。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
高額な塾代を払ってくれて、なおかつ河合塾の近くに引っ越しをさせてくれたため、自分は親から投資をしてもらっているという思いが沸き上がり、勉強に身が入ったように思う。また、引っ越しによって河合塾までの通学時間が短くなり、自習時間が伸びたことおも多くの私立大学に合格できた理由だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者は私を信じて浪人させてくれたため、それだけで完璧な家庭での応援をしてくれたように思う。また、東京の引っ越し先に三か月に一度ほど様子を見に来て部屋の掃除などもしてくれたため、集中して勉強できる環境を維持してくれたことも有り難く感じる。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる