徳島県立城北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(こんにちは) 個別指導スクエア出身
- ニックネーム
- こんにちは
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導スクエア に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通学時間が長い場合は、朝の電車やバスの時間を暗記タイムとして活用し、英単語・社会の用語・漢字など短時間で覚えられる内容を重点的に行いましょう。授業後は疲れていても、帰宅後20〜30分だけでもその日の授業範囲を復習し、知識を定着させます。土日は過去問演習や模試の解き直しなど、まとまった時間が必要な学習を計画的に取り入れると効果的です。効率を上げるには「思い出す練習(アクティブリコール)」と「短時間を繰り返す学習(分散学習)」を組み合わせ、苦手分野は「インプット→解説→類題演習」の流れで克服します。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習を繰り返す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは在校生や先生と直接話すことで、受験勉強のアドバイスや学校生活のリアルな声を聞けます。これにより、自分の目標や性格にその学校が合っているかを判断しやすくなります。さらに、参加することでモチベーションが上がり、「ここで学びたい」という気持ちが強くなり、受験勉強の励みにもなりました。 オープンキャンパスは「志望校への理解を深める」「ミスマッチを防ぐ」「受験意欲を高める」という点で、大きな役割を果たしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジが大事だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の位にチャレンジする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
頭のいい人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の授業だけでは理解しきれなかった部分が、塾での分かりやすい解説や演習によって理解しやすくなり、効率よく勉強を進められるようになりました。宿題や復習の習慣が自然と身につき、計画的に学習する力がついたことで、模試やテストの得点力も向上しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
話をよく聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に通うだけでなく、家庭学習にも工夫を凝らして取り組むことで、学力をより確実に定着させることができました。まず、塾で習った内容はその日のうちに短時間でも復習し、理解が曖昧な部分を自分の言葉でノートにまとめて確認するようにしました。これにより、知識の定着が早まり、授業内容を次の演習につなげやすくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画面では一度に多くを詰め込まず、「今日は数学の問題集を10問」「英単語を20個覚える」など、小さくて具体的な目標を立てるようにします。授業や塾で学んだことは、その日のうちに短時間でも復習しておくと、記憶が定着しやすくなります。また、週単位で全体のスケジュールを把握し、模試やテストまでに苦手分野を重点的に学習する時間をあらかじめ確保しておくことも重要です。
その他の受験体験記
徳島県立城北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導スクエアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
個別指導の塾は、先生が生徒一人一人に目が行き届きやすく、それぞれに沿った指導をしてくれるので、とても良かったと思いました。また、通っていた塾の先生方が、とても気さくで話しやすかったです。子供もとても気に入り、通い続けられる事ができました。授業の雰囲気も、和気あいあいと楽しくしていたため、通うのが楽しかったようです。指導も、理解できるまでゆっくり説明してくれるので、子供も安心できて受験に臨めたと思いました。