帝京平成大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(あ) ena新宿セミナー出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 杏林大学 保健学部 | A判定 | 不合格 |
| 2 | 帝京大学 医療技術学部 | A判定 | 不合格 |
| 3 | 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
帝京平成大学 ヒューマンケア学部通塾期間
- 高3
-
- ena新宿セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の決定: どの大学・学部に行きたいのかを明確にすることで、必要な科目やレベルがわかります。 現状の把握: 模試の結果などから、自分の得意科目と苦手科目を把握します。 長期・中期・短期の計画: 長期: 受験までの全体のスケジュールをざっくり立てます。 中期: 3ヶ月〜半年単位で、どの科目のどの分野を終わらせるか計画します。 短期: 1週間単位、1日単位で、具体的に何をやるかを決めます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
まず、自分が何を学びたいのか、将来どのような仕事をしたいのかを考えましょう。学部・学科名が同じでも、大学によって学べる内容や研究テーマが異なることがよくあります。興味のある分野の大学をリストアップし、それぞれのカリキュラムや教員の研究テーマ、就職実績などを詳しく調べて比較検討することが重要です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、決まった時間に勉強する習慣が身につきます。自宅での勉強が続かない人でも、塾に行くことで半ば強制的に机に向かう時間を作ることができます。 学校の授業とは異なり、受験のプロである講師が、志望校の出題傾向に合わせた効率的な解法や学習計画を教えてくれます。独学では気づきにくい弱点の克服にもつながります。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
「志望校合格」という大きな目標を、月単位、週単位、日単位の具体的な学習目標に分解します。例:「今月中に数学のこの単元をマスターする」「今週は英単語を100個覚える」「今日は過去問を1年分解く」など。 勉強時間や進んだページ数を記録することで、自分の頑張りを目に見える形にします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる場所の提供: 子どもが集中して勉強できる静かな空間を確保しましょう。リビングでも、子ども部屋でも、本人が一番落ち着いて勉強できる場所を尊重してあげてください。 学習用品の管理: 参考書や問題集、文房具などが整理整頓されているか、必要なものが揃っているかを確認し、必要に応じてサポートしましょう。 温度・湿度管理: 部屋の温度や湿度が適切か気を配ることで、快適に勉強できる環境が整います。
その他の受験体験記
帝京平成大学の受験体験記
塾の口コミ
ena新宿セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく全てにおいて満足しております.先生方はもちろん、駅から近い事、友達がとても仲良く和気あいあいとしてる事、宿題の配慮、テストの点が悪い子に対しての接し方..親の私達が心配することは一切なく真剣に取り組んでいただいております