明星学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(緑林檎) プリンス進学院出身
- ニックネーム
- 緑林檎
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立調布南高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 明星学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
明星学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- プリンス進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
2年生の時からなるべく多くの高校に見学に行くようにした。少し遠めの私立高校にも行き、通えそうか、電車は混雑しそうかなども考えて志望高校を決めるようにした。 制服や登校時間、部活動などもよく見るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テストは塾の予想問題をあてにしてはいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その高校からどこの大学に行っているか、どこのコースから行っているかなど学校説明会に行かないとわからない情報がもらえた。塾の先生がすすめてくる高校は偏差値だけで言ってきた感じで、自分がやりたい部活があるか、通いやすいかなど全然考えてくれていないと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
この塾にいても偏差値10伸びるとは思えなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別の塾に行った方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
休みの日はあまり勉強していなかったが、塾の先生から自習室に来ることを強制され、行かないと親に電話してくることもあったので休みの日に少しは机に向かう時間は増えた。 小テストの点が悪いと親に電話をかけてくるので一応勉強はした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の塾へ行った方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行かない日は集中して勉強できるのでテレビやスマホを見ないようにした。寝る前に少し見るように決めたけど、少しでは済まなくなってしまい、寝る時間が遅くなった。スマホをやめたら寝る時間が増えて勉強がはかどった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく塾の自習室に行かず、自分が集中できる環境で自分がしたい勉強をすることが大事だと思う。塾の自習室に行くとなぜか科目やテキストを指定してきてそれしかやってはいけないルールがあった。そのせいで自分がやりたい勉強ができない日があり、とても無駄だった
その他の受験体験記
明星学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
プリンス進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。