1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 熊本県
  5. 熊本大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

熊本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ターボ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ターボ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本大学 理学部 B判定 合格

進学した学校

熊本大学 理学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

良かったが費用が高かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学習環境を整えた。また塾に通ってよかった理由は、自分一人では気づけなかった弱点を先生から具体的に指摘してもらえたことです。また、学習計画を立ててもらうことで勉強のリズムが整い、効率的に学ぶ習慣が身につきました。さらに同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで刺激を受け、やる気が高まった点も大きな収穫でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学習を始める

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

あまり学校調べをしていなかったため。また、志望校選びに役立った情報が学校の情報だった理由は、実際の学校生活や学習環境を具体的にイメージできたからです。授業内容や部活動、進学実績などを知ることで、自分の興味や将来の目標に合っているかを判断できました。また、先輩方の体験談や学校行事の様子を知ることで、自分がその学校で学ぶ姿を想像でき、志望校をより明確に定めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それくらいがちょうどよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合ったレベルを選ぶこととがよい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9682)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

東進を選ぶ理由は、映像授業によって自分のペースで学習を進められる点に魅力を感じたからです。苦手な分野は繰り返し視聴して理解を深め、得意分野は先取りして効率的に学ぶことができます。また、全国レベルの模試や豊富な教材を通じて自分の実力を客観的に知ることができ、志望校合格に向けた学習計画を立てやすいことも大きな理由です。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を通して大きく変化したのは、学習への姿勢と習慣です。これまで自己流で進めていた勉強も、塾での指導や計画的な学習によって効率が上がり、毎日の勉強が当たり前になりました。また、同じ目標に向かって努力する仲間の存在が刺激となり、集中力ややる気も高まりました。その結果、自信を持って学習に取り組めるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

素直に話を聞くこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

1日の勉強スケジュールを組んだ成果は、学習のリズムが整い、無駄な時間が減ったことです。何をどの順番で取り組むかが明確になったことで迷う時間がなくなり、集中力を保ちながら効率よく学習できました。また、計画通りに勉強を終えられる達成感が自信につながり、次の日へのやる気も高まりました。結果として継続的な学習習慣が定着しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスで役立ったのは、勉強と休憩のバランスを意識することでした。自宅では気が緩みやすいですが、時間を区切って集中する方法や、学習環境を整える工夫を教えてもらえたことで、勉強の質が高まりました。また、家族との会話や生活リズムも学習に影響することを意識でき、家庭全体で前向きな雰囲気を作ることにつながりました。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください