1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立星陵高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

兵庫県立星陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(八百屋) 久保田学園出身

ニックネーム
八百屋
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立星陵高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立夢野台高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 久保田学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家帰ったら寝てしまう為、学校終わったあとそのまま直塾するようにしていた。親に協力してもらい、スマホには時間制限を付けていた。ずっと勉強ダラダラやることが苦手な性格のため、ポモドーロタイマーを利用してメリハリをつけて勉強をしていた。達成感を得られないと続けることが出来なくなるため、これをやったらご褒美にコンビニのおやつが買えるなどと、自分のなかでゴールを決めて取り組んでいた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今から勉強しないと後悔しちゃうよ。やらない後悔よりやる後悔

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その学校の雰囲気をしれた。また、オープンハイスクールの際に色々なところが部活を行っていたため、生徒の雰囲気を見ることが出来た。そこに通っている人達はみんな楽しそうに笑っていて、でも真剣で目の前の事にきちんと集中していた。私もそのような高校生になりたいと思ったのがきっかけ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは絶対に自分が受かるようにしたかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しない選択のために、オープンハイスクールなどに積極的に行こう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

久保田学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 習熟度別クラス編成だから学習効果が最も高い環境で学べる!
  • 生徒の疑問や発想を大切にし、解答に至るプロセスを重視した指導が思考力を育む!
  • 自立学習を促す個別カウンセリングや進路指導などサポート体制も充実
口コミ(330)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

母からのおすすめがきっかけで、体験に行って見たところすごく質が高かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾前は勉強への取り組み方がよくわかっておらず、ただテスト前に勉強やって、、みたいな生活を送っていた。しかし、通塾し始めてからふだんの生活習慣が変わっていって、テスト前などに関わらず、普段から勉強に取り組むようになった。また、先生の体験談や過去問により、高校生の自分を想像しやすくなり、勉強にも取り組みやすくなった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今からでも遅くない!先生に沢山頼ってじぶんのものにしよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子どもの学習環境を整えることは、学力だけでなく心の発達にも大きな影響を与えます。たとえば、勉強中にテレビを消したり静かな環境をつくったりすることは、気が散る要素を減らし、集中力を高める効果があります。また、「勉強の時間=集中できる時間」という習慣が形成されやすくなり、自然に学習スイッチが入るようになります。さらに家族全体が協力していると感じることで、子どもは安心感や信頼感を得て、より前向きに学習に取り組めるようになります。 受験勉強だけでなく、家庭での手伝いや学校生活を大切にすることも子どもの成長に欠かせません。勉強以外の活動に参加することで責任感や協調性が育ち、ストレスの発散や気分転換にもつながります。こうした経験は、学力に加えて生活力や社会性を身につける土台となり、自分に自信を持つきっかけにもなります。 さらに、親が一緒に問題を解くなど学習に寄り添うことは、勉強が「一人で苦しむもの」ではなく「一緒に挑戦できるもの」というイメージをつくり、学ぶ楽しさを共有する機会になります。親の考え方や問題解決の手順を見ることで、子どもは学習方法や思考のコツを学ぶことができ、学習の質が向上します。また、親がそばで支えることは心理的な安心感を与え、勉強への不安やプレッシャーをやわらげます。 このように、家庭全体で学習環境を整え、生活面でもバランスを重視し、親子で協力しながら学ぶ姿勢は、子どもの学習習慣を定着させるだけでなく、自己管理力・責任感・社会性といった生きる力を育むことにつながります。そして親子の信頼関係が深まり、子どもは自信をもって勉強や将来の挑戦に取り組むことができるようになります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を家庭で支えるためには、まず子どもが集中できる環境づくりが大切です。テレビやスマートフォンなどの誘惑を減らし、静かで整った学習スペースを確保することで、子どもは落ち着いて勉強に取り組めます。こうした環境は「勉強=集中できる時間」という習慣をつくり、自然と学習効率を高めます。また、生活のリズムを整え、睡眠・食事・休憩をバランス良くとれるようにすることも集中力や体調維持に役立ちます。  さらに、受験勉強だけに偏らず、家の手伝いや学校生活など、日常生活の活動を大切にすることもポイントです。これにより責任感や協調性、生活力が養われ、勉強だけでは得られない幅広い成長が期待できます。気分転換にもなり、勉強へのモチベーションが長く持続しやすくなります。  また、親が学習に積極的に関わることも効果的です。たとえば、親が一緒に問題を解いたり、勉強の計画を一緒に考えたりすることで、子どもは安心感や励ましを得られます。親の考え方や解き方を目にすることは、子どもにとって思考のモデルとなり、学び方を身につける機会にもなります。必要以上に口出しするのではなく、応援し、時には一緒に挑戦する姿勢が、子どもの主体性と自信を育みます。  このように、家庭での受験勉強を支えるには、①静かで整った学習環境づくり、②生活全体のバランス重視、③親の適度な関わりとサポート、という3つが大切です。これらを意識することで、子どもの学習習慣が定着し、学力だけでなく精神面や生活力も伸ばすことができ、受験期をより前向きに乗り越えられるようになります。

塾の口コミ

久保田学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

自分にとても合っている塾だったから。 また、誰もが文句をいえないくらい、すばらしい教材に講師のかたがた、カリキュラム。 これ以上はないと思っている。 そのため、最大の評価をつけさせてもらいました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください