1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸学院大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

神戸学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値35(ヤマ) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
ヤマ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸学院大学 人文学部 その他 合格
2 相愛大学 人文学部 その他 合否不明

通塾期間

中2
高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:高校で一斉受験した模試。恐らく全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

考えたり文章を書くことは好きだが、模試や学校の成績はとても悪かったので、偏差値という観点でない自分に合った学校、環境を得ることができて嬉しかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

もともと学校では集団行動が苦手で保健室登校のような状態が長く続いていたため、自分の偏差値レベルで通える大学かつ、自分が4年間落ち着いて通えたり 学ぶことの出来る大学を探すことを一貫して主軸においた。オープンキャンパスなどの人の多い見学会ではなく、なんでもない日に家族と大学に赴き、キャンパスや周囲の雰囲気を体験したりした。また、考えることと文章を書くことが好きであることから、試験や出席を重視する経済学部のような学部ではなく、レポートや毎回の出席カードで成績を判断してもらえるカリキュラムも重視した。また、哲学に興味があったため、哲学の授業がある大学を探した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りは皆とても立派に見えて、自分はなんの価値もない落ちこぼれのように思えるかもしれないが、人間の本質は自分で考えられたり、反省したり、捉え直したりできるかどうか、またそれらの行為を馬鹿にしたり軽んじたりしないかどうかが最も大事なことのひとつだと思う。偏差値や学校という閉鎖的な環境で悲しくなることがあっても、自分に合った大学で、自分の好きなことを学べることを楽しみにして欲しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人混みが少し苦手なので、オープンキャンパスの時期ではなく、なんでもない時期に家族と大学のキャンパスを訪れ、軽く見学させてもらった。自分のペースで、普段のキャンパスの様子や雰囲気を知ることができ、大学への志望度が高まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

できるだけ自分の学力レベルの付近の大学を受験し、問題の解き方や試験自体に慣れるのが良いと思ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろんな形で受験をすることができる時代だが、学校生活や集団行動自体に苦戦していた私にとっては、筆記試験形式の受験より総合型選抜がとても合っていた。周りと比べて落ち込んだり、考え込むこともまた必要だが、自分のできる方法で環境を広げることができるのを、まずは覚えていて欲しいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12643)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先生がみんな親しみやすく、自分も緊張せず過ごすことができたため。また、近所にあり、体調が悪いときはすぐに帰宅できる安心感があったため。通いやすい立地であったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が得意だったが、英語や数学などの他教科のほとんどには強い苦手意識を抱いていた。しかし、数学の先生の教え方が皆わかり易くて面白く、ある種の単純作業やパターンの反復であると気づけてからは、数学がちょっとだけ好きになった。高校の選択科目では、文系ながら数学を選択し、範囲は狭いながらも定期試験で高得点を取ることができ、とても大きな自信に繋がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は、なんでも聞いてよく、学校の先生より恥ずかしがらずに自分のわからないところを質問できる。同じ年齢の生徒ばかりがいるわけでもないし、中学1年生の横で中学1年生と同じレベルの英語を勉強していても誰も馬鹿にしない。学校と塾の違いをしっかり理解すると、本当は自分が勉強自体はそれほど嫌いではないことに気付けるので、取り組み続けて欲しい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間はしっかりと確保できるようにだけ、気をつけていた。それ以外に関しては、いつも通りに過ごし、自分のペースで自分のしたいことや教科に取り組んでいた。何かを強いられなかったことが、伸び伸びと自分の受験や勉強の視野を広げることを助長したと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、できるだけ普段通り過ごし、深夜までこんを詰めて勉強したり、眠いのに無理やり問題を解くことはしないほうがいい。しっかり寝て、食べて、健康な身体と落ち着いたいつも通りの環境をできるだけ維持しながら、自分らしく受験活動に取り組むのがよいと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください