1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

愛知県立昭和高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(すず) 名進研出身

ニックネーム
すず
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立菊里高等学校 B判定 不合格
2 愛知県立昭和高等学校 A判定 合格
3 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格
4 愛知高等学校 A判定 合格
5 東邦高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立昭和高等学校

通塾期間

小学校入学前
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4
  • 名進研 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

今の高校で十分楽しめているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾のない日に友達と遊んだ。 友達と一緒に勉強会をしたり、わからないところを教え合うことで、より自分の学力を上げられた。 小学校に入る前から別の塾に入っていたため、受験勉強の時間をたくさんとってもそこまで大変と思わずに済んだ。 中学受験コースにいたときの知識を活用することで、より授業の内容を理解できた。 塾と学校で2回学ぶことで、学校で学ぶときにはより内容が理解しやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初の偏差値は特に気にしなくていい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の偏差値に合ったところにした。 塾の先生や担任の先生、両親などと相談をたくさんした。 通学時間も考慮して、第二志望は家から近く通いやすいところを選択した。 友達が受ける学校の話も聞いたが、自分の偏差値や校風に合っているところを受けるようにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は特に受けず、安全圏の高校か学力に合ったところを受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体験入学にたくさん行こう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(768)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾でも友達ができ、塾に通うモチベーションが向上し、より勉強をする気になれた。 全県模試や正月特訓など、あまり好きじゃないものでも友達と一緒にやれたり、一緒にご飯を食べに行ったりできたので、勉強を頑張ろうと思えるようになった。 正月やゴールデンウィークにも塾があったので、勉強時間が特に意識しなくても増えていき、たくさんの知識を得られた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を活用するべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

そこまで熱心な部活動に入っていなかったので、塾の宿題や学校の宿題をやる以外の勉強の時間をもうけることができ、中学校1年生のころからたくさん勉強できた。 塾や学校などの勉強に集中することで、問題をたくさん解く余裕ができたり、入試の過去の問題や通っている学校の過去の定期テストの問題なども解く余裕がうまれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト週間や入試前の一ヶ月ほどはスマホやタブレット、テレビなどの電子機器を使うのをやめさせたほうがよい。 休憩時間には本を読んだり、運動をしたり、15分ほどの仮眠をとったりするとリフレッシュできていいと思う。 人間が集中できるのは1時間程なので受験期でも真夜中までずっと勉強するのはやめたほうがいい。 入試前は早寝早起きを心がけ、体調管理をしっかりするように促した方が良い。

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください