1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 北海道大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(サングラス) 河合塾出身

ニックネーム
サングラス
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道大学 水産学部 C判定 合格
2 兵庫県立大学 理学部 その他 未受験

通塾期間

高卒生
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾 記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

元々は夜型だったのですが、朝型の規則正しい生活を心がけました。毎日の授業に集中できるようになり、成績が上がりました。また、静かな時間帯に勉強することで、集中して勉強ができるようになりました。受験は長期戦なので、1年通して体調管理ができたのがよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整えること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

距離的にオープンキャンパスに向かうことができなかったので、インターネットの情報を元に志望校を選びました。 偏差値だけではなく、何を学べるのかを重視しました。自分が本当にやりたいことを見つめ直すいい機会になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に合格できる滑り止めを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の実力ではなく本当に行きたい大学を選ぶべき。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

自宅からの通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

集団授業だったため、周囲の刺激を受けることができました。特に、全国の同じ志望校の受験生の勉強時間などをアプリを通じて確認することができ、いい刺激になりました。 自習室が充実しており、自主的に勉強する習慣を持つことができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの大人に頼ること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

起きる時間と寝る時間をできるだけ固定するようにしました。1年を通して体調を崩さなかったのがよかったです。 家で勉強しているときは家族が静かにしてくれたので、落ち着いて勉強に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精神的に不安定になりがちだったので、できるだけ刺激をしないでもらえたのがとても助かりました。成績の推移にはあまり触れないでほしかったです。あくまで遠くから静かに見守ってほしいです。 受験生だからと普段と違う接し方ではなく、いつも通りにしてもらえたのがよかったです

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください