福岡県立福岡講倫館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(ラムネ) 九大進学ゼミ出身
- ニックネーム
- ラムネ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡県立福岡講倫館高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 中村学園女子高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡講倫館高等学校通塾期間
- 中1
-
- 九大進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学1年生から部活が忙しく毎回塾に遅れてきていたけれど、絶対に授業は休まないようにしていた。コロナや台風の影響で中学3年生の部活引退がかなり遅れてしまって勉強する時間が周りの受験生に比べて少なかったが、勉強できる時間は有効に使うようにしていた。集団の塾のおかげで周りとの差が良い意味でわかるため、より勉強しようという意欲を湧かせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活でどんなに忙しくても勉強する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに行くことで実際に通っている高校生のリアルな話を聞くことができた。教室などの施設を見ることができて、自分がどの学校だったら頑張れるのかを考えやすい。先生に直接質問を聞くことができる。カリキュラムや校風といったその高校が何に力を入れているのかがわかる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
推薦入試で高校受験も大学受験も合格できるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が頑張れると思う学校に行くべきだと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
特に数学が苦手だったけれど個別に授業が終わった後に教えてくれたため苦手教科を補強できていた。週に2回くらい英単語テストを実施していたため、中学生に必要な英単語を確実に覚えることができ、中学3年生の時には偏差値はもちろん内申点も上がった。また、英検の受験会場にもなっているため英検を受けやすく、中学校で英検3級まで取得することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する習慣がついていなくても塾に行くことで勉強する習慣がつく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾に行くように声かけをした結果、毎回授業に遅れはしていたが授業進度に遅れることはなかった。ご飯を作ることで授業中にお腹がすいて集中できないことを防ぐようにした。雨の日は車で送迎して風邪をひかないようにサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あえて勉強するように促さないようにしていた。子どもには子どもなりのペースがあるので少し何か思っても口に出さないようにした。最低限の宿題だけは提出するように声かけをしていた。部活で忙しい中学生にはなるべく温かいサポートが必要だと思う。
塾の口コミ
九大進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
少し人間不信なところがある息子が、塾の先生に対して信頼しています。 勉強もわかるようになり、自分から勉強をするようになり、この塾に行き始めて本当に良かったと思っています。 勉強するには、しっかりと信じてくれる大人がサポートする体制が大事だとよくわかりました。