愛知県立岡崎西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(り) 夢現塾出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 夢現塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
コツコツ毎日少しづつ進める わからないところは自分なりにまとめたり復習したりした。とにかくたくさん問題をやってみた。 わからないところは先生に聞いてみたり、調べたりした。どこで自分が躓くか分析してみた。英語は単語をとにかく覚えるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率よく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どんな道に進みたいか決めるから いろいろな話を聞いてから進路や学校を決めたいから。塾だと模試とかの成績や自分の進路に寄り添って学校を決めてくれるのを手伝ってくれるから。 親と丁寧に慎重に学校を選べるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がどこまでやれるか知りたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一歩ずつ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習する習慣がついた。 たくさんの人に囲まれながら、勉強のやる気が出た どんどんワークや問題集を進めようという気になった。先生にも教えてもらいながらやれるから。 偏差値ばかり気にしてたけど、それだけじゃないことを教えてくれた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | ITTO個別指導学院 |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るときも必要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
1人で集中できるように1人部屋でやったり、やる気が出ない時はリビングで親に見られながらやってみたり また、友達を誘ってみて図書館でやったり環境を変えながらやった 集中できた 時には雑談をしながら。 いい感じにリラックスしながら
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツやることが重要 一気に徹夜でやるのはあまり良くない。 少しでもいいから問題に多く触れておくことが大事。 家でやる習慣をつけよう。 自分にあう勉強方法やルーティンを見つけた方がいい。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
夢現塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
友達ののクチコミで塾を選んだ。 わかりやすい。先生が楽しいとの声多数。現役の子たちに評価されているだけのことはあり、我が子も大満足している。通塾するようになり、自分の弱点に気づき、積極的に勉強するようになった。行かせて良かったとおもう。
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。