1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 久世郡久御山町
  6. 京都府立久御山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都府立久御山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(8041) 立志館進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立久御山高等学校 A判定 合格
2 京都廣学館高等学校 A判定 合格
3 京都府立田辺高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1
  • 立志館進学教室 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1
  • 入塾
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

A判定で合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人のモチベーションを上げる。 勉強だけでなく、遊びや趣味のことも取り入れて、気分転換する。 学習状況や、私生活のできごとなどを親と話をする機会を設ける。 塾でのカリキュラムは、本人のモチベーションや経済状況に合わせて無理無く組む。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は2コマ連続での授業はしんどかったけど、最終的には最後まで自習室で勉強する力がついたのを褒めてやりたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家から通える所、自分の学力に合った所、学校の雰囲気などを考えて、最終的に決めた。 個別で面談をしてもらえたので、本人の性格、特性、持病があることを前もって報告しておくことで、入学してからも安心して通学できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは、本人が希望していたわけではなく、学校から勧められた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験の時の頑張りを思い出して、大学受験にのぞんで欲しい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

立志館進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 確実な理解と定着を目指した授業カリキュラムで効率的に学力アップ!
  • 難関校合格のための学力を養うハイレベルな受験対策指導が受けられる
  • 中学受験専門コースも用意!目標に応じて選べるコース設定
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

他に合う塾がなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

最初は、明らかに間違った勉強方法をしていたので、無理矢理塾に捩じ込んだ感じだった。 2コマ連続での授業はしんどいと言っていたが、通塾を重ねるに連れ、受験前は最後まで自習室で勉強する力がついた。 数学で、自分独自のやり方が間違っていて、正しい解き方を教えてもらえたことによって、数学の成績が大幅に上がった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には本人の努力によって掴んだ合格だと褒めてやりたい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私自身が入院していたので、その分父親がしっかりとサポートしてくれていた。 兄妹で部屋を共有しているので、勉強の妨げにならないように環境を作っていた。 部活面でも、顧問から褒めてもらえることにより、引退してからも磁針を持って学習に取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は大学受験だが、なかなか机に向かって学習している姿が見られない。 3年前と違って、アプリで学習できる機会が増え、親自身も学習状況を把握することができない。 スマホがあれば、寝転びながらでも勉強することができるが、やはり野に置けきちんと机に向かって、テキストを開いて学習することが大事だと思う。

塾の口コミ

立志館進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上の子に続いて成績が上がっているので、こちらとしても頼りにしています。 今、受験前でなかなか難しい時期ではありすが、親以上に子供と向き合って進路を決める手を差し伸べて頂いてるので悪い評価はないです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください