日本大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(ねこ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ねこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日本大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 東京経済大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 経済学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高卒生 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
頑張りきれなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本や過去問などが載っているテキストなどを使い実践的な受験勉強に取り組みました。 ほかにも受験しない大学の入試問題にも取り組んだり、共通テストの過去問にも多数取り組みました。とくに共通テストの過去問は受験した私立大学への入試でも役立ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらずに真面目にやってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
基本的にインターネットで志望校を決めました。行きたいところ、やりたいところが特に明確ではなかったので就職先が広がりやすいところや上京をしたかったので都内でもとくに通いやすそうだなと感じたところを選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくにないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上も受けてみても良かったと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績が良く有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手で避けていた教科にも取り組まなければならなかったので取り組めたことは大きな変化だったと思います。 また、私立受験でしたが数学は国立の人たちとおなじ授業だったのでより難易度の高い問題にも取り組めました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと通いましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
高校も帰宅部で特に何もしておらず、突出して家族が何かをしてくれるということはほとんどありませんでした。強いて言うなら塾へのお弁当を毎日作ってくれたことや土曜授業の日には送り迎えもしてくれていたのはとても助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強をしようと子供に思わせる環境作りをした方が良いと思います。例えば、親も一緒に勉強や読書をする、はとてもいいと思います。家で勉強しているときにリビングからテレビを見ている親の笑い声が聞こえてくると気が散ります。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。