1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 北里大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

北里大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(まふ) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
まふ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 総合人間科学部 D判定 不合格
2 北里大学 看護学部 C判定 合格
3 順天堂大学 医療看護学部 B判定 合格
4 杏林大学 保健学部 B判定 合格

進学した学校

北里大学 看護学部

通塾期間

高1
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望大学に合格したこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾のチューター教員(現役の大学生)が、習熟度に応じてかなりの頻度で、個別に指導、アドバイスをしてくださって、弱点の克服や、受験に向けた自己学習のやり方や、高校での学習と自宅学習のコツなどを参考にしたようです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験の追い込みのシーズンに、パンフレットやウェブ上の情報よりも実際に足を運び学風をみたり、その大学に通っている現役生から話をきくことでイメージがわきやすくなり、自分での判断につながった。そのことによりモチベーションが向上し、受験を自分事とすることができたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のチューターのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8483)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の性格にあっていると本人が判断

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を通じて、現役大学生チューターから個別のアドバイスや日常的な会話を受ける中で、勉強の悩みが解消されるだけでなく、大学生活の様子や将来像を具体的に描けるようになった。その結果、「自分も大学に進学してこんな生活を送りたい」という夢を持つようになり、学習に取り組む意欲が大きく高まった。こうした身近なロールモデルの存在は、学習の継続において強い動機付けとなった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東京個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期に家庭で親も資格勉強や読書を行い、テレビを消すなど学習環境を整える取り組みは、子供に「共に学ぶ姿勢」を示す効果があった。集中しやすい環境が習慣化されることで学習効率が高まり、自己管理能力や学ぶ姿勢の定着にもつながると考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動においては、子供の学習を一方的に支えたり強制するのではなく、親も学びに取り組む姿を示すことが効果的であった。生活リズムを整え、静かな環境を整備することで、自然と学習習慣が根づき、子供の主体的な学びを促すことにつながる。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください