1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 小6から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

愛知県立名古屋南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(mille) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
mille
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立桜台高等学校 B判定 不合格
2 愛知県立名古屋南高等学校 A判定 合格
3 名城大学附属高等学校 A判定 合格
4 星城高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立名古屋南高等学校

通塾期間

小4
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望は落ちたが第二希望は合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験前までは全く使用しなかった自分の部屋で勉強をするようになり、試験以外での勉強をするという習慣は身についたように思う。 子供自身も受験を通じて、勉強し努力した結果が出るということを知ることができたように思う。こういった経験は大人になってからも大切なので、1校落ちてはしまったが、合格したという成功体験も得ることができたと感じる。また、落ちたことで、落ちることもあるという事実も子供が知ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く危機的意識を高めたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行ったことによって、子供自身が、この学校に行きたいと感じることができ、合格したいという気持ちが沸いたようで、前向きに受験に取り組むことができた。見学がなければ、なぜこの学校を受けるのか?という部分が抜け落ちた可能性があるため、とても良い機会だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格した後の学校での成績や、その先の大学受験を見据えた時に、高すぎず低すぎずが良いと思ったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験勉強をしよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12643)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団塾が合わなかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団塾から個別指導塾への転塾だったが、集団塾が合わなかったことを入塾時に伝えていたことと、子供自身が個別指導塾の方が合っていると理解したため、成績は上がることができた。また、個別指導塾ならではの良さである、一人一人へのサポートは手厚く、勉強自体は嫌でも塾は嫌になってはいなかったのは大きな変化だったと感じる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 星煌学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ頑張ろう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

他の習い事は中学3年春に全て辞め、受験期であるということを子供にも明確にするようにした。 リビングルームで勉強する時はテレビを消したり、無音にする等、配慮するよう心掛けた。自室で勉強している時は、たまに様子を見に行くようにもしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供によって何がベストかは異なるため、早い段階でその子にベストな環境を知ることが大事だと感じた。また、受験とはこうゆうものである、ということも家族全員で話し、家族の協力体制も整えておいた方が良いと思う。下の子がいる場合は難しいかもしれないが、下の子の将来のためにも理解させた方が良い。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください