1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立花園高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立花園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(みーさん) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
みーさん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立花園高等学校 C判定 合格
2 大阪夕陽丘学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾のワークや赤本を何周も繰り返し解いた。 分からない問題や解説を見ても理解できない問題は塾の先生に教えて貰い理解できるようになった。 国語は何度も文章問題を解き、作文は先生に添削してもらった。 英語は自分で長文や文章問題を解き分からない文や単語の意味を解説を見て理解した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験勉強しておけば良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

英語が得意なので国際科のある高校を選び英語の授業ができる所を探し実際に高校の授業を受けていいと感じたから。 その高校に留学制度や海外の人と触れ合う機会・イベントがあると知ったから。 体育祭や文化祭に力を入れていてとても魅力的だと感じた。 キラキラと輝く高校生を見ていて憧れていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めはレベルを下げて大学受験の際に有利にしようと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家から近い高校を選べばよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12643)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は全然問題も解けず、どうしたらいいのか全く分からなかった。 毎日の宿題の量も多く全然終わらなかったり、答えを見ても全然分からなかった。けど先生に聞くことが苦手だったから全然聞くことができず、成績も伸びなかった。とてもメンタルがやられていた。けど友達と一緒にがんばると決意し、一緒に頑張って自習をしたり、先生に聞きに行ったりして分からないを減らしていけた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生をもっと頼りなさい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

生活習慣がより良くなっていて時に心が折れる瞬間も沢山ありましたが、それでも家族のエールがあったお陰でとても受験に勝てると思っていた。その直前身内に不幸があったが、絶対に受験に頑張るという一心でできるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験で大切なのは家族を大切にする。 友達はライバルでもあり、共存し合う仲間。己ばかりに頼り過ぎず、困ったら誰かに助けを求めることも大切。 受験は長期戦。短期戦じゃない。 楽な道はない。曲がりくねって谷があって、山がある。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください