東邦大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ガボンくん) 河合塾出身
- ニックネーム
- ガボンくん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を入手して、決まった時間に実践した。計画が、変わることは実際におきてしまうが、できなかった分のリカバリーは、早めに対処する事で、できる限り早めに計画に変更が、おきないようにしました。後は内容が分からないこともあったが、先輩や塾に内容の確認をして、自分の理解を深めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本やインターネットで見る情報では、実際の学校の姿は分からないが、実際に現場を確認すると、学校関係者の人間性などが、わかり大変有意義であると思います。また、実際に入学した場合に、ミスマッチのリスクヘッジにもつながるので、大変良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近いので通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期的に勉強するようになり、予習復習をやる習慣が身に付いた。周りに受験生が沢山いるので刺激にもなった。苦手科目が以前よりもできるようになったので、学校で受ける授業についていけるようになった。大学にも、興味を持つようになり、学校の研究にも力を出すようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは早めにきく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾だけでは、カバーしきれない内容は、保護者も一緒に勉強して、子供の相談相手になれるようにした。部活は、夏に引退して、気持ちがうまく受験に集中できるように支援した。自宅では、遊びやゲームをやらないようにうまく子供に寄り添うことが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強がやれる時間は、限られているので、高校1年生の頃から少しずつ、勉強するのが良いと思います。学校から自宅に帰ったら、長く休みたい気持ちは十分に理解できるが、ちょっとでも良いのですぐに勉強を始めると、効率が、とってもおすすめします。
その他の受験体験記
東邦大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる