1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

鈴鹿工業高等専門学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(ぽち) スタディー出身

ニックネーム
ぽち
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鈴鹿工業高等専門学校 B判定 合格
2 三重県立四日市南高等学校 A判定 未受験
3 三重県立川越高等学校 A判定 未受験
4 三重県立四日市工業高等学校 その他 未受験
5 三重県立四日市西高等学校 その他 未受験
6 海星高等学校(三重県) A判定 合格
7 暁高等学校 A判定 合格
8 鈴鹿高等学校 A判定 未受験

進学した学校

鈴鹿工業高等専門学校

通塾期間

小5
  • スタディー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校の赤本を買って、過去問を10年分やり込んだ対策したから。毎日8時間くらいの勉強と10分の休憩を挟みながら臨むことができた。この集中力も5年間弱塾に通っていた成果ではないかと考える。また、スマホやタブレットなどの誘惑をかき消すために、これらの電子機器は両親に預かってもらうなど何かしら自分がどう頑張っても、触らないようにすることも受験を行なっていく上では非常に大事な項目だと思っている。これからもこれを継続していきたいと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり実際に見てみないと、その学校がどのようなカリキュラムで授業を行なっているか、何を1番重視しているか、環境は設備は十分に整っているか、先生方からのサポートは十分と言えるものになっているか、過去10年間にいじめや生徒の不満が募っていないか、留学やインターンの制度、設備がしっかりと整っているか、就職率、進学率が著しく上昇しているかなど様々なことがオープンキャンパスや学校見学で明らかになるので私はこれらの理由で役に立つと考えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の実力を見限った判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

誘惑は排除

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スタディー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 集団授業と個別学習を組み合わせたハイブリッド学習法で学力アップ
  • 「速く」「正確に」読解する力を付ける!国語力に重点を置いた指導
  • 授業で「理解」と「演習」を繰り返し、家庭学習で知識を確実に「定着」させる学習サイクル
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,000円以下
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家に近いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では主に学校で現在進行形で行なっている内容の復習または、予習をするのが目的なので、そういう面で考えるとこれらの授業は極めて十分な内容になっていたのではないかと考えた。集団授業はみんなで考えるので、その際に他の子の考え方や学び方も知れるので、自分の勉強の幅が広がり、より勉強方法に磨きがかかったのではないかと考えていた。毎週宿題も出されるので思考力が学校の宿題にプラスアルファされてより身になっていたのでとても良かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手克服

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

やはり受験で1番失敗する要因はスマホやタブレット、ゲーム機などの誘惑にあると思っている。これらがあると勿論のこと、自分の勉強時間も大幅に減っていってしまうし、集中力がなくなっていくと実感している。これらのせいで現代の受験生は昔の受験生に比べると、誘惑に負けるという意味で、不利な状況に最初から立たされているのではないかと思っている。これを完全にシャットアウトして、自分の部屋で、自分の空間を作って、黙々と必死に勉強することで目標達成することができなのではないかと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段から朝型というよりも、夜型な生活が定着していたため、昼過ぎくらいにやっと起きてきて昼ごはんを食べて少し休憩を挟んで、夕方くらいから勉強を開始して、深夜までつきっきりでやるということを実践していました。これをすると、もちろん次の日学校だった場合、寝坊気味になっているので、授業も集中が続かず、帰ってきてさあ勉強しようとしても眠たくて、すぐ眠ってしまうという負の連鎖が起こってしまうので、朝早くに起きてすぐに勉強を開始して、夜はもう早めに眠るというルーティンを体に流し込む方がいいと思っている。

塾の口コミ

スタディーの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生方がとても優しく親切。丁寧に教えてくださって、長く続けることができたと考えられる。そして綺麗な環境で学習しやすい環境にあったため、続けやすかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください