早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(ヒビパ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ヒビパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高3
-
- 河合塾マナビス に入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全受験ほぼ合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅では集中して学習する環境が乏しい為、なるべく図書館、塾の自習室、カフェで勉強する習慣をつけた事。 模試は出来る限り受講するが偏差値が出たからといって一喜一憂する事はなく分析、復習を必ず実行し各大学の受験対策に結びつけたと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で志望校を決めて邁進して欲しいとしかないです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験対策のプロであり経験値や情報が多く大学それぞれの対策が取れた事が大きい。 また高校の同級生だけでなく同じ塾に入った中学生時代の同級生からも情報を収集し志望校を決める事ができたと考えられる。 受験は外部からの情報を取る事は必須であり対して戦略を立て実践する手段を学んだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校がチャレンジ校でもあった為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスというより本人の話をよく聞く事
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩圏内であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
大抵は多くの講座を選択受講する。もちろん東進ハイスクールも基礎講座を執拗に進めてきたがあえて必要な講座に留めて集中して日々学ぶ力を得ていったかと思われる。むしろ自習室を利用する事が多くなり自分の気持ちを高めていったとみえた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 河合塾マナビス |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく塾にいる時間を多く取るようにして欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強中の際、環境に配慮は必須だった。TVや話し声はもちろん、母親は食事もバリエーションを増やしてオンオフを明確にしていった。本人がかなりナーバスになる事は多々あるにせよ単純に受け取らず両親共によく話を聞くように心がけ明日は頑張ろうとモチベーションを上げたかと今となっては回想する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時もそうであり実践したが志望校についてなぜ志望するのかとフランクに聞き、本人が多く話しするように持っていきひたすら聞き役に徹する。それは本人でしか分からない事だと思うが何をすれば良いのか自ら考えて取り組む機会になっていくかと感じた。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。