京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(ゆってぃ) 創学ゼミ出身
- ニックネーム
- ゆってぃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 創学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
はじめに過去問と合格最低点をみて、どのレベルの問題をどのくらい取れればおおよそ受かるのか確認してから勉強をはじめた。志望校は過去問を50問ほど解いてみておおよそ合格点は取れ、模試でもC判定未満はほとんど取らなかったので受かる希望はあるだろうと思い志望校は変えなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望はC判定が目安
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
正直大学にあまり興味がなかったが、将来の選択肢を広げるためにはある程度設備の整ったところがいいと言われ、その上で面談や模試の結果を参考にして自分の学力にあった大学を紹介していただき志望校設定に至った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学歴のためにチャレンジする価値はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことが決まっていないのに自分の能力以上の大学は目指す必要はない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいっぱいいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
僕は一番上のクラスの数学のみ受講していてそのクラスだけ10人ほどの少人数クラスでそれぞれの分野を網羅していく形で革新的な解法を教えていただきました。他のクラスは知りませんが少なくとも50人以上はいる集団授業です。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行かなくてもいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親は基本放任で自由にしてくれました。私は生徒自身ですので生徒目線ですが勉強のためにまず不必要な部活をやめ、家から離れて集中できるスペースで勉強していた。ついでにSNSもすべてアンインストールしておきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は干渉しないほうがいい。見張っておいたり干渉してしまうと見張りの届かない学校や自習室などで勉強できなかったりすると思うので自発的に勉強する習慣を付けさせるほうがいいと思う。まず勉強させないといけないわけではない。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
創学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルに応じて、クラスが分かれているので、自分にのレベルに合った授業が受けれるのが良いと思います。また自習室もあり、学習できる環境が整っています。頑張って勉強しようと思っている子どもには良い塾だと思います。