近畿大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(ラム) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ラム
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 同志社大学 生命医科学部 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 立命館大学 生命科学部 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 関西大学 化学生命工学部 | C判定 | 合格 |
| 4 | 近畿大学 生物理工学部 | A判定 | 合格 |
| 5 | 名城大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
| 6 | 愛知工科大学 工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 生物理工学部通塾期間
- 中1
-
- パシフィックゼミナール に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格できなかったが、進学してから入学した大学の方が就職に強く、将来が安定していることが判明したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強する場所を定期的に変えることで、集中力を切らさずに勉強できる。例として、早朝から図書館で勉強し、昼に一度帰宅。午後から勉強カフェで勉強し、夕方から塾で22時までは勉強。帰宅したら明日の準備をして寝る。図書館まで歩くと体力作りをしつつ、目が覚めるためとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学で取得可能資格や、進学・就職率も併せて大学選びをした方が良い。また、オープンキャンパスなどで大学の校風を見ると、パンフレットとは違った感想を抱くため、積極的に行くべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自身の将来の夢に沿った大学を提案されただけではなく、卒業後の院への進学や就職、バイトやサークルなど詳しい大学生活についてもあわせて教えてくれるため、入学後の生活も想像することができ、自分の生活にあった大学を選択することができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにも自身の偏差値と差がある学校を滑り止めにすると、甘えが生じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を焦って決める必要はないが、自身の偏差値と関係なく志望校を、一つ決めておくと模試を受けるたびに自身の成長を感じやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週4日 | わからない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自身にあった個別指導をしてほしかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家は寝たりご飯を食べたり遊んだりリラックスして休む場所、外でしっかり勉強をする、とメリハリをつけることができ、時間の使い方が上手になったと思います。人の目があるため、自習中も遊んだりスマホ中毒になることなく勉学に励めたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | パシフィックゼミナール |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯電話は預けるか電源を切るべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもを気にすることなく、自身の予定を入れておくことで、過干渉せず、自身もスキルアップできるため、親も習い事や資格勉強をすることがいいと思います。リビング学習中はテレビを見ないなどして、あまり邪魔しないようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビのチャンネルを選べる権利や、お風呂の順番、食事のタイミングなどを家族のルールのなかに押し込むのではなく、塾や模擬の関係で時間がズレる可能性もあるため、ある程度自由にさせるべきだったと思います。家族団欒も大切ですが、強要のしすぎはおすすめしません。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。