千葉経済大学附属高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(こ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- こ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学力関係なくたくさんの学校説明会に行くことをおすすめされそこでいいと思った学校を目指そうといわれた。その中で千葉経済大学附属高等学校が校舎なとがきれいで1番いきたいとおもった。あと千葉駅が近くにありそこそこ栄えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日3時間は勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
写真で見るよりもより校舎の綺麗さがわかりネットには載っていない教室の中などもわかる。小中のようにボロい校舎ではなく綺麗な校舎で青春をしたい人は行った方がいい。また周辺の施設なども見れるので学校帰りここで遊びたいなーなど考えるのもよい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命は少し上のレベル、滑り止めは少し下のレベルを受けた方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上のレベルに挑戦するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科を1対1で教えてもらうことで苦手から得意教科へと変化していった。集団塾だと学校の延長のような感じであまり変化が感じられなかった。学校の授業であまり理解できない教科は個別でたくさん質問などをして苦手を克服したほうがいいとおもう。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | スクールIE |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に授業を受ける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
1日のスケジュールをきめることで時間になったから勉強しようなどと遊びと勉強のスイッチをすぐにきりかえれるようになった。また風呂洗い、料理など親の手伝いをすることで人として成長をした。あと生活リズムがととのった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験3ヶ月前くらいからは家でのお手伝いはせずに勉強の事だけを考えたら良いとおもう。それまでの間お手伝いをし、また高校生になったらお手伝いを再開すればいいと思う。受験が近い時は勉強に専念して志望校に合格しよう!
その他の受験体験記
千葉経済大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。