東京電機大学中学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(すの) 国大セミナー出身
- ニックネーム
- すの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
高校受験せずに済むから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
部屋はキレイにして、いつでも勉強できる環境をつくる。過去問を使って志望校の大体の問題の傾向を体に染み込ませる。受かると信じてひたすらに勉強する。学校の内装をみて汚い学校はさける。志望校の先生や先輩に話を聞いて、部活動、学校の雰囲気、授業内容を聞いてみる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何処かは必ず受かるから自信を持って更に勉強して欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学受験の志望校選びで役立ったのは、学校説明会や文化祭に行って雰囲気を知ること。パンフレットや偏差値ではわからない生徒や先生の様子を体感でき、自分に合うか判断できた。卒業後の進学実績や部活動の種類、通学時間も重視した。塾の先生の意見や保護者の体験談も参考になり、総合的に判断する材料となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
難しい学校を選べば何処かは受かるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛いけど受かるから負けずにがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週4日 | わからない |
| 小5 | 週4日 | わからない |
| 小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
先生との距離が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから大きく変わったのは生活リズムと学習習慣。学校の宿題だけでは足りなかった基礎の定着や応用問題に取り組むようになり、毎日の勉強時間が増えた。テストや模試を通して自分の弱点を意識するようになり、計画的に勉強する姿勢が身についた。周囲の仲間と競い合うことで集中力や粘り強さも伸び、学習への意欲が高まった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 日能研 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはすぐ聞いたほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験活動時の家庭での取り組みとしては、まず生活リズムを一定に保ち、十分な睡眠と食事を意識した。勉強に集中できるようテレビやスマホの使用時間を減らし、静かな学習環境を整えた。親子で学習計画を確認し、模試の結果を一緒に振り返ることで課題を明確にした。精神的に追い込まれないよう適度な休憩や会話も取り入れ、安心して勉強を継続できる雰囲気をつくった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとして大切なのは、結果だけでなく努力の過程を認めて励ますこと。点数や順位に一喜一憂するよりも、どの部分が伸びてきたか、どこを改善すればよいかを一緒に考える姿勢が効果的。生活リズムを崩さず健康を優先することも重要で、無理をさせずに継続できる習慣を支えることが合格への近道となる。
その他の受験体験記
東京電機大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。