愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(いなり) 個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール出身
- ニックネーム
- いなり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立旭丘高等学校 | A判定 | 不合格 |
| 2 | 愛知県立一宮興道高等学校 | B判定 | 合格 |
| 3 | 東邦大学付属東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
| 4 | 清林館高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮興道高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
| 中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
大学生になっている今、選んだ高校はあっていたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強面では難しい問題ばかり取り組むのではなく、反復練習をしたこと。苦手な問題に取り組み、確実に点をとれるようにしたこと。 コロナ禍だったため、通学環境や通学時間の負担がない高校をさがしたこと。 部活動が好きだったので、勉強だけでなく部活も楽しんで欲しかったし、友人との交流なども楽しんでほしかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口を出しすぎず子供に決めさせるようにした方が良いよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分の出身が愛知県じゃなかったので、立地や、雰囲気、通いやすさ、評判など、地元出身の人に話を聞くことが、インターネットで検索したりするよりも役に立ったと思う。 実際に通っているお子さんの情報も大変役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命に合格することも大切だが、滑り止めに確実に合格させて安心感を与えてあげたいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと沢山の高校を自分自身で調べて欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 愛知・岐阜に地域密着で長く通える料金体系、小学1年生~中学3年生までの90分授業が同額でリーズナブル!
- 各地域の公立小・中学校に密着した指導&週3回の通塾で5科目、週2回で4科目の対策が可能
- 自分の力で考え正解を導く「演習」量で、着実に学力がアップする
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校や家庭以外で勉強する環境になれることができ、また自習に通うことによって、計画的に勉強することができるようになった。 また、塾で配布される予想問題や、過去問なども役に立ち、家庭学習では得られない情報も手に入れることができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の気持ちをよく聞いて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍だったこともあり、大切なテストに望むにあたって何よりも体調管理を徹底させた。 不要不急の外出をさせない、不特定多数との接触を防ぐなど、かなり窮屈な思いをさせたとおもう。 そのため、将来への不安、受験への不安などへのストレスを感じやすくなっていたので、家にいても息抜きができるような環境作り、生活リズムをともに整えるなど気を使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供がよりよい人生を選び、歩んで行けるように大人としてアドバイスしたい気持ちもわかるが、人生経験が豊富な分、こちらの意志をおしつけたり、現実的な話ばかりして、本人の本当の気持ちに寄り添うことができていたのか?と今になって思う。大学生は本人の希望進路へ進めているので、結果的に厳しくしたことや、我慢させたことが役に立っているとは思うが、その当時は親も子供も辛く重い日々だったと思う。 しかし、長い人生において、過ぎされば受験も小さな出来事なのかもしれないと思えるので、深刻になり過ぎず肩の力を抜いて寄り添ってあげてほしい。
その他の受験体験記
愛知県立一宮興道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾 明海学院・明海ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まずは振替をできるところが一番強いと思う。急に予定がはいったとき、いつも決まってる日に旅行へ行きたいってときにも対応してくれるのがいいと思う。また、いろいろな先生がいるから、自分にあった先生にあえて、楽しく勉強ができるところもいいと思う。