愛知県立明和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(カイワレ) 野田塾出身
- ニックネーム
- カイワレ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立明和高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立明和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分からテレビを消して、集中して勉強できる環境をつくりました。過去問はとりあえず解くのではなくて、いつまでに何年度分までは終わらせるか、計画立てて過去問演習に取り組みました。勉強でいっぱいいっぱいにならないように、部活などにも積極的に参加しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休憩を上手く活用しましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分は最初に第一志望にしていた高校と、どちらを受けるかずっと悩んでいたのですが、塾の先生からの学校の雰囲気についての情報や、自分の性格と校風の相性を考慮してどちらの学校がいいかのアドバイスをくれたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く、少し偏差値がきつそうな学校でも目指すことが大事です
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うまでは、時間配分をどうしたらよいかや、問題を解くときのポイントやテクニックがまったく分からない状態だったけど、塾に入ったことでそれらが身につきました。また、今までやってこなかった予習、復習の習慣が身についたのも大きな変化だったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の勉強と両立しましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強するタイプだったので、勉強をしているあいだはテレビを消して、集中して勉強に取り組める静かな環境をつくることで、勉強の集中度があがりました。また、受験生だからといって睡眠時間が足りていないと本末転倒になってしまうので、そこも気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間や食事などの、生活リズムが乱れると集中して勉強できなくなったり、免疫力が低下してしまって体調を崩したりしてしまっては本末転倒なので、とにかく生活リズムを整えた生活を続けることが何よりも大事だと思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾、先生も熱心な方が多く、志望校合格に向けて一生懸命に指導頂いた。途中で娘が心折れそうな時も具体的なアドバイスを頂いたことで勇気を持つことができ、志望校合格へ向けて努力することが出来た。親としては非常に感謝しており、うちの娘にはすごく合っていた塾と考えます。