東海大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(Speed Master) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- Speed Master
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東海大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 桜美林大学 リベラルアーツ学群 | B判定 | 合格 |
| 3 | 帝京大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
| 4 | 神奈川大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
| 5 | 宇都宮大学 工学部 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
東海大学 政治経済学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾していなければ、間違いなく全滅だったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校からの帰宅後はどこにも遊びに出ず、ひたすら受験問題を解いていました。 交友関係が広がらなかったのは親として残念でしたが、数少ない友達からの遊びの誘いも葛藤しながらも断り、本人なりにかなりストイックに勉学に励んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日10時間は勉強しなさい。でも睡眠時間もしっかり確保しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自宅学習では絶対に得られない生きた情報を得られました。 学力向上はもちろんですが、志望校の雰囲気や情報を得る事で自分なりに整理して、的を絞った受験が出来たのは大変なメリットだったと思います。 通塾の意味を自分自身も初めて理解出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に理由もきっかけもありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の時間なんて、長い人生の中では僅かな時間に過ぎないから、今はとにかく勉学に集中しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の評判が周囲では高評価だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自宅ではライバルの存在もなく、受験戦争の空気には程遠いまったりとした時間の使い方でしたが、通塾すると嫌でも周りのライバルの真剣な空気に触れる事になるため、集中力は明らかに強くなったと親から見ても思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初が肝心だから、出だしから精一杯取り組みなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は勿論最優先ですが、それだけでなく、部活や家庭での手伝いごとも人任せにせず、家族と一緒に行なうように何度も言って聞かせました。 その結果、中盤以降は言わずとも自分から親の手伝いを率先して行なえましたので、効果はありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビもゲームも大学に受かればいくらでも出来るから、今は受験勉強に専念しなさい。 ライバル達も、徐々にスピードを上げていくから、最後まで気を緩めないで、回答用紙に落書きなどしないように。 受験生が偉いわけでも何でもないから、家族への手伝いも手を抜かず、最後までやり切りなさい。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合評価としてはオススメしたい塾と言えます。ただ、これはお子さんの性格や親御さんの考え方、向き合い方にもよるのであくまで一個人としての評価にすぎませんが、我が家ではなかなか塾には行きたがらなかった子でしたが、ここは行ってよかった!と常に言っていましたので、本当に居心地よくまなばせてもらえたんだと思っています。