千葉県立木更津高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(さむ) 進研ゼミ中学講座出身
- ニックネーム
- さむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 千葉県立木更津高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 志学館高等部 | その他 | 合格 |
進学した学校
千葉県立木更津高等学校通塾期間
- 小1
-
- 進研ゼミ中学講座 に入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の目標点に届いた。第二希望の私立高校で思うような特待がとれなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
家が田舎で電車も少なく、朝起きるのも苦手だったため、自分で通えるのを第一条件に選んだ。 コツコツ勉強するのが苦手で、定期テストは全力でやっていたけど、平日も勉強し始めたのは夏すぎからです。志望校のレベルも低めだったことからライブや旅行などに行くことでまわりよりもストレスなく終えられたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3年になる前には勉強を始めて、もう少し上のレベルも狙えた気もする!とにかくもっと高校を調べればよかったな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校に来る資料がいちばん確実でわかりやすかった。私の学校は全て廊下に掲示されていたので、情報収集しやすかったです。また、学校の先生は自分の成績や先輩方の経験も知っているので自分にあったアドバイスをくれました。そのとき否定されなかったのも私にとってはありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分ぴったりの偏差値の高校はあまり見つからなかったので、幅が広いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
視野を広げて考える。模試をたくさん受けるなど自分の偏差値をしっかりと知り、もっと挑戦できた気がする!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | その他 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉も進研ゼミで大学合格までしていたから。長年使っていて安心感があった。時間に縛られたくなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手だったけど、豊富なゼミ自作問題や5年間分の過去問などとにかく多くの文章に触れたことで苦手意識が減り、少しずつ解き方がわかっていった気がする。また文法をまとめたものが効果的で、始める前に少し読むだけで問題を解きやすくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
届いたものはとにかく片っぱしから読め‼️
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題は母が解説を作ってくれたり、考えたり、一緒になって勉強してくれた。リビングでみててくれることでだらけることなく勉強することができた。また、ご飯はきりのいいところで食べたり、見たいドラマの時間に合わせたりしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが崩れてしまったのでお風呂の時間を決めるなどちゃんと睡眠をとる。また、家に篭りっぱなしになってしまうので、夏の旅行は効果的だったと思う。そのほかにも、たまにはご飯を食べに行ったり、図書館に行って勉強をしたりすればよかったと思う。
その他の受験体験記
千葉県立木更津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進研ゼミ中学講座の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
タブレットひとつで、すべての教科の予習復習が気軽に簡単に勉強ができるのが、良いところ。その年齢に応じた楽しみやキャラクターを設定していて、飽きが来ないように工夫が毎回されているので、楽しみながらしていたら遊びながら、知識に繋がるから良い。