目黒学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(aiaiai) 駿台中学部出身
- ニックネーム
- aiaiai
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 早稲田佐賀高等学校 | C判定 | 合格 |
| 3 | 目黒学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
目黒学院高等学校通塾期間
- 中2
-
- 駿台中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
| 中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来なかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験をしたことにより、普段から勉強する習慣はできたように思う。集中することも習慣化されたように見えた。他に良かったと思う点は、勉強することに対するアレルギーは無くなったと思う点は良かったと思う。将来やりたい仕事も明確になった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、子供の気になっている校風や制服、先輩たちの人柄など見ることができた。子供が体育館や部室、トイレなどがキレイかどうかも学校選びのポイントとなっているのがわかったのが良かったと思う。親も見ることができたので、子供の目線と親の目線の違いもわかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 難関上位校合格実績多数!駿台独自のノウハウで志望校合格へ導く
- 受験指導のプロフェッショナル講師陣による授業
- オリジナル教材やAI教材など質の高い学習コンテンツで効率よく学習!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目に対してもアレルギーがなくなり、勉強することに対しても前向きな気持ちで取り組んでいけた。集団塾の良かった点はわからない事を聞くときに先生だけでなく仲間にも聞けたことです。仲間同士で質問し合う事で、相手にも自分にも気づきがあったように思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
試験まであと何日!というカレンダーを作成して、普段目につくところに貼っておいた。それを親も子供もそれを見て意識するようにしていた。あとは食事の時間にできるだけ会話するようにしてコミュニケーション不足を解消するように心掛けていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
活動は特にありませんが、子供の自主性を重んじてあまりこちらから、あれこれ言わないようにしていました。そうすることで、子供は自分のペースで勉強に取り組むことができ、オンとオフを自分でコントロールするようになった