愛知県立安城東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(めめ) 野田塾出身
- ニックネーム
- めめ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 豊田工業高等専門学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 愛知県立安城東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立安城東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中2 | 4時間以上 | 学習していない |
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望には行かなかったけど第2志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に保管されていたり、まとめられていたりする高校の過去問をひたすら解いたり、塾の教科書を使って、様々な高校の過去問を解いていって色々な問題に対応する能力をつけて行った また、過去問で分からなかったものやあやふやになっているものについては答えを見るだけでなく、解説や回答に至るまでの手順をしっかり頭の中で組み立てた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1に受からなくても、人生どうにかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスのいい所は、パンフレットの情報では見ることの出来ない、高校の雰囲気や、設備の綺麗さなど、細かいところを見ることができるため、私の中で見学は受験する高校を選ぶ時に重要な役割になっているのではないかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し高めの方が燃えるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は英語が特に苦手でした。苦手の要となったのは、単語が覚えることができないところにありました。しかし、塾での取り組みの一つである、英単語テストのおかげで、単語を少しずつ覚えることができ、英語の成績を伸ばすことが出来ました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直に質問しに行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私は家では勉強をしたくなかったのですが、親が自分と一緒に勉強をしてくれることで、自分だけでなく親も頑張ってるから、自分も頑張ろうという気持ちになり、やる気が溢れるようになり、家でも勉強することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をする子供に寄り添うようなサポートが重要かなと思います。具体的には、スケジュールを一緒に立てたり、一緒に勉強するなど、子供と同じ立場で一緒に頑張るところに、子供達もやる気も出てくるんじゃないかなと思います。
その他の受験体験記
愛知県立安城東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾は実績にこだわってる感が強いかな?野田塾も勿論あると思いますが、高い目標設定しない為、先の先の事考え高校選択してくれてた感じでした。自習室開放が長い為、質問、相談しやすかったのでは…。子供達も嫌がる事無く喜んで通ってたんで、楽しかったのでは…。オススメできますよ!