埼玉県立上尾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(あみ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- あみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 埼玉県立上尾高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 正智深谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立上尾高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
数学97点取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
1日1日の目標を毎日立てることです。例えば、ここの範囲までは確実にやろうだったり、ここが理解できるようになろうだったり、自分のモチベを保つためにもできたという積み重ねによって継続を大切に取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気だったりを知れてよかった。特に登校時間などは毎日通うことになるので、確認できてよかった。駅から学校までの近さだったりするとこは雨の日とかも視野に入れ、行きたくなくなるような遠さの学校には行かないようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団の授業は自分的に質問もしづらいだろうし、個別ならば学校の授業とはまた違った学び方ができるので気分転換にもなった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語の単語や文法のテストがあり、やらなくてはならないという環境ができて、みずから勉強を進んでできるタイプじゃないので、とても良かった。それにより、英語の偏差値が上がり相対的にも偏差値をあげることが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい感じ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強環境を整えることはいちばん大切で、それにより、より集中することがてきて、記憶することが容易になった気がしました。生活リズムも気をつける点では試験日の起きる時間に合わせるなどしてました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全体のサポートが大切になってくると思います。家族も協力してくれないや、無関心になるなどの状況は受験生が家でくつろぐことが出来ない環境になってしまうので、家族のサポートはとても大事だと感じました。頑張りましょう
その他の受験体験記
埼玉県立上尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。