東京都立小山台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あいうえお) ena出身
- ニックネーム
- あいうえお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京都立小山台高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 城北高等学校(東京都) | A判定 | 合格 |
| 3 | 東洋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立小山台高等学校通塾期間
- 中1
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校にすべて受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
直近の過去問だけでなく十年ほど前の過去問もとにかく解いて解いて解きまくって出題傾向をつかんだり、絶対に志望校に合格するという意志をもって毎日自習室なども活用し勉強した。また同じ塾の友達とライバル関係になって模試の点数を競ったりすることでやる気を出した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しは休め。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校のパンフレットやウェブサイトなど、正しい情報がしっかり書いてあるものが一番学校への感じ方が明確になるから。また説明会での先生の話などがとても具体的だったから。ただ正直学校からの堅い?情報だけでなく、先輩方が質問に答えてくださる掲示板などに書いてあることを読んだり、様々な方法で志望校をどうするか考えた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちるのはイヤだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと偏差値の高いところに受けても良かったのではないか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週4日 | わからない |
| 中2 | 週4日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
とてもわかりやすくレベルの高い指導で大手だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今までは勉強を自宅でするくせがそもそもなかったが、塾の宿題をやらないと居残りで終わらせないといけなくなったり、小テストの勉強をしないと悪い点を取って追試になったりしたため、家での勉強時間がまず大幅に増えたと思う。また、質の高い指導のおかげで、模試の対策をしっかりできたり苦手分野の克服に重点的に取り組んだり、先取りをしたりすることによって偏差値が大幅に上がった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目にやっとけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
寝る前に暗記系のものをやることによって暗記力の向上と暗記科目と呼ばれるような科目の点数が楽に取れるようになった。また授業後の休み時間や授業中ひまなときは暗記系のものをとにかく反復しまくって頭にたたきこむことが良かった。最終的に正直暗記できるものはとにかく暗記するのが大切だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく志望校合格に向けて必死で勉強する。ただやみくもに解くだけでなく、限られた期間の中でどれだけ範囲を完璧におさえられるかを考えて、すべての内容をある程度網羅していくことを意識した。しかし極力完璧に網羅したほうが安心できるし、受験勉強をできるだけ早めにはじめ、早めに志望校を大体決めて少しずつの努力を長期間ためていくのも良かったと思う。
その他の受験体験記
東京都立小山台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している