立教大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(ゆー) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ゆー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業がない日も予備校の自習室に行き、勉強に集中できる時間と環境を整えていた。また、疲れた時はご飯を食べるスペースや予備校近くを散歩することで気分転換にもなり、自習室では集中して勉強出来たと思う。家では集中できないため、とにかく毎日予備校に行って勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題がなぜ分からないのか原因を探ってその根本から潰していくと後々楽になる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分の勘で決めた。MARCH以上は行きたい以外の明確な理由はなかったが、気づけばその大学に行きたいと心の底から思っていた。昔から関東の大学へのあこがれがあり、1度大学見学をした時にその大学に通っている自分の姿が想像できたからそれを現実にするために頑張れた。とにかく関東に行きたいという気持ちが強かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
現実を見ながらも本命があるのなら目指すべき。チャレンジ校や滑り止めでいくらでも調整はできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理してチャレンジ校や滑り止め校もレベルの高いところにしすぎない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
教室や授業の雰囲気が柔らかく感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分ではわかってるだろうと復習の時にスルーしていた問題も、先生の話や授業を受ける中でなぜ?を常に考え一からちゃんと理解できているか全ての問題をきちんと解くようになった。また、先生よっては授業のスピードが早いことがあるためきちんと予習をして授業の内容を頭に入れた上で分からないところを聞くために授業を受けるという感覚でやっていた。そうすると授業が復習の1部にもなり、自分での復習する時にはより理解が深まっていたと感じる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところはとことん聞く方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
これまでずっと習い事を毎日やっていたが、関東の大学に行きたいという思いもあり、受験前に習い事はやめて勉強に専念した。浪人生の時も勉強以外の活動は特にすることもなく、とにかく合格するためにひたすら勉強する毎日になった。また、習い事で家事を含め家族の手伝いは全くできていなかったため、浪人生の時は、お風呂洗いや食器洗いは毎日私が担当し、できるだけ家のこともできるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事をすると、ある意味気分転換になったり、勉強との切り替えができるのでおすすめしたい。家ではリラックスして勉強は学校でのように場所によってスイッチが入るタイプや時間でスイッチが入るタイプなど人それぞれだと思うので、自分に合った過ごし方を早く見つけた方がいい。ただ、お金を払ってくれてるのは両親であるためそこの感謝は忘れずに勉強はもちろん家事の手伝いなどは をするべきだと思う。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。