1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 奈良県
  5. 奈良女子大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

奈良女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(あこ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
あこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良女子大学 理学部 E判定 合格
2 学習院大学 理学部 E判定 不合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立大学に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校3年生でも部活動を続けたことで、程よいリフレッシュになっていた。また、志望校の偏差値が高くても、行きたいところを選ばせた。 家の勉強机のところの椅子を長時間座っても疲れない椅子に変えたりと、周りの環境も整えたことで自発的に勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾には講師の方の他にサポートの方がクラスに1人いらっしゃり、生徒一人一人に丁寧に向き合って色々な学校を紹介してくださったり、適切なアドバイスをくださった。 また、周りの生徒たちのレベルも高く、生徒間で情報共有もできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

第1志望は偏差値関係なく行きたいところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3629)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

大手塾であり、父親が通っていたこともあり信頼があった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始めたことで毎週同じ時間に必ず授業があるため勉強習慣がつき、塾の時間の前後には予習、復習の習慣も身についた。 また自分に合った先生方に出会えたことで、苦手科目が分かるようになったり、得意科目がさらに得意になって、その科目が好きになっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校がない休日は起きる時間が遅くなり、勉強時間が少なくなってしまったり、本人が計画を立てるのが苦手でなかなか勉強に取り組めなかったりしていたため、一緒に一日のスケジュールを立てることで効率的に勉強ができたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夫婦共働きで忙しくしていたため、受験生の子供に晩ご飯を作らせることがほとんどだった。もっとそこの負担を減らして勉強に集中させてあげるべきだったと思う。 また子供に一人部屋がなく、1階と吹き抜けになっていたためテレビの音を含むリビングの生活音が筒抜けだったため、もっと快適な環境作りをすれば良かった。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください