千葉県立佐倉南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(夜叉) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- 夜叉
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 千葉県立佐倉南高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 東京学館高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立佐倉南高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく自分に合ったカリキュラムを選ばないと後悔します!自分が必ずついていけると思ったとこを選ぶと失敗はないから頑張ってとにかく頑張って、受験に挑む! 高校受験はほとんどの人が1生に1度しかないから頑張って
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強しても良かったけど、好きな子できたからそれでいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパス行けばほとんどの本質がわかるから!1回でも行くだけで、学校の見方が変わります。だからオープンキャンパス行くと行かないとじゃ全然違うから、学校の人の温かさに触れるっていうのは大事だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張るしかない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
普段家で勉強しなかったのが、塾に行くことで少しずつ勉強時間が取れるようになる!そのおかげで家でも5分、10分、30分とどんどん長い時間勉強をできるようになった!!!!だから、今の時間のままでどんどん勉強していくよ!
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一日一日をしっかりと日記つけることで自分がこの時間何をした何時間何をしてたとかが細かく確認できるので、それを回収するように勉強時間を取れるようになった、そのおかげで自発的に勉強時間を取れるようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前の自分に言うとしたら、もっと勉強もっといい高校に行けたと思う!そこにはきっとすごく可愛いことかいたはずだから、頑張って欲しかったな!だがしかし!今の高校にも充分可愛い子はいるので問題ないよ!とにかく頑張って!それが生きる糧になるよ!
その他の受験体験記
千葉県立佐倉南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。