1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 城北中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

城北中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(8066) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城北中学校 A判定 合格
2 獨協中学校 A判定 合格
3 巣鴨中学校 A判定 合格
4 開成中学校 A判定 合格

進学した学校

城北中学校

通塾期間

小4
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の私立難関校に見事に合格する事が出来たので満足としか言いようが無い。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

水泳部の部活動も頑張りながら帰宅すると自分から勉強するようになり、塾でも全力を尽くして勉強し、帰って来てから復習が終わるまで絶対に晩ごはんを食べなかった。 その様子を見て妻と一緒に子どもの塾の送り迎えや塾のスケジュール調整やお弁当の用意や、晩ごはんの段取りなど、出来る事は極力なんでもしてあげた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一度やると自分で決めた事は必ず最後までやり抜いてかならず結果を出すまで努力すると誓わせた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私立の中高一貫校であり、大学受験の実績が素晴らしい学校である事、学業と部活動の両立を重視する校風が素晴らしかったというのもあり、実際にオープンキャンパスデーで学校内を見学させて貰い、生徒さん達が活き活きと学校生活を送っている様子を見て子どもを合格させてあげたいなと思うようになったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めは絶対に滑らない事、第一志望は出たトコ勝負、本命高は実力相応が妥当だと思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かならず結果を出して漢になって来いと激励した

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導ならではの誰にも邪魔される事のない濃密な学習時間こそが子どもの学力向上にとっての最適解だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うようになってから子どもが自分から進んで勉強するようになって明らかに自ら積極的に学習する習慣が身についた。通塾前までは自分の苦手科目の勉強にも消極的だったが、通塾を開始してからは自分から積極的に苦手科目にも取り組むようになり、受験直前になる頃には得意科目と言えるレベルまで良い成績を残すようになっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもにはたとえどんなに困難な場面でも絶対に諦めないで死力を尽くして必ず結果を出すことだけを考えるように言い聞かせていた

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎朝5時に起きて自分も子どもといっしょに勉強したり、子供の水泳部の部活で使った競泳パンツやキャップ、バスタオル、ゴーグルなどを洗ってあげたり、気分転換になるように週末には子どもをドライブで近県の牧場に連れて行ってあげたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お母さんの家事は進んで手伝ってあげるのが真の漢である事を父親である自らが実践する事で教えていた。父親の背中を見て子どもから週に一度のトイレ掃除をするようになってくれたことが親として非常に嬉しかった。子どもも通塾をするようになってから精神的に大人になり、一皮剥けた感じがする。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください