早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(あ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京大学 農学部 | C判定 | 不合格 |
| 2 | 早稲田大学 先進理工学部 | C判定 | 合格 |
| 3 | 筑波大学 生命環境学群 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
| 5 | 北海道大学 農学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 先進理工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格してないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強で張り詰めた感じになるのではなく、放課後学校に残って友達や先生などと楽しく会話することによって心理的な負担を減らすことができたとおもう。 また、運動会や学園祭も積極的に参加することで心理的なストレスを減らすことができたと考えられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらないようにしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の将来の夢から逆算して大学を決めると学校では言われたが、自分の将来の夢が決まっていなかったためどうやって大学を選んでいいのかわからなかった。 自分の夢の探し方までも学校やどこかでサポートしてくれたらよかったなーと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を選ぶといい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない |
| 高2 | 週4日 | わからない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家の近くにあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家の近くにある塾に行っていたので、家以外のだらけないところの自習場所ができたことで勉強する習慣がついたと思う。学校と家の間に塾があったので、家に帰る前に塾に寄ることができたのがよかったと思う。 嫌なときは普通に自分の意思で家に帰れちゃうのでそれは良くなかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと塾に行ったほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾の送り迎えを車でしてくれたため、私が塾に行くモチベーションがないときも強制的に塾に連れて行ってくれてありがたかったし、夜は疲れているので車の中で寝れたのでよかったです。 あとは自分の送り迎えで家族のコミュニケーションが増えたのがよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のメンタルケアはもちろん、家族間の仲を良くするなどの家庭環境がとても響くと思った。子供に集中して勉強に取り組んで欲しいなら絶対に家族仲はよく保っていたほうがいいと思う。 お弁当もこどものモチベーションにつながるのである程度こだわったほうがいいと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。