さいたま市立浦和南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(ぽん) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ぽん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 埼玉県立蕨高等学校 | C判定 | 未受験 |
| 2 | さいたま市立浦和南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立浦和南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
| 中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
本当に行きたいところに行けなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
図書館や塾、学校の自習室をうまく活用して家以外の場所で勉強するようにするといいと思う。邪魔をなくすことが大切。スマホやゲームもなるべくいじらないようにしたり、預かってもらう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くやるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に聞かなきゃ分からないことがたくさんあると思う。普段の学校生活のことは特に聞かないと分からない。説明会だけだといいところしか分からないから悪いところをくらべるのも大事であると思う。他の学校の情報も知ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やり直す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習をする習慣がとても身に付きました。宿題だけでなく自習によく来るようになって、褒めてもらうことが嬉しくてそれがいい習慣になりました。 毎回テストがあるから、復習を特によくやるようになりました。友達と一緒だったからよけいに頑張れました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きられるように生活時間を固定しました。 お昼ごはんや、夜ごはんはお弁当をつくって持たせてくれました。進路に迷ったときは一緒に調べたりしてたくさん考えました。送り迎えもしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れたら寝るといいとおもう。どうしてもやる気にならないときは英単語とか計算とか、簡単なものをやると自然と机に向かうようになるのでおすすめです。スマホや、ゲームは自分の部屋に持ち込まない方がいいと思います。
その他の受験体験記
さいたま市立浦和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。