立命館宇治高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(M.C.Candy) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- M.C.Candy
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で出された課題や問題集を解いているうちに自然と身につけることができました。学校だけでは足りない演習量を、(強制的に)こなすことができるようになり、気がつくと机に向かって学習することができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行かないと分からないことが多く、それらが私の決め手となったからです。例えば、他校だと電車の乗り換えや距離が面倒だったりパンフレットには記載されていても実際の現物とは異なったりなどがあります。一度訪れてみることをおすすめします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全を考慮して
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに決めなー
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りで通塾している人が多かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ぼんやりとしていた学校で身につけた知識を、インプット・アウトプットを何度も塾で繰り返し演習し、復習し、予習しないと集団授業に置いていかれるのでほぼ毎回していました。するとそれが習慣になりました。これまでより安定した勉強サイクルをうみだせました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題は早めに終わらせよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾が週3ほど入ったことや、その塾の宿題や勉強、予習、テストなど忙しく勉強に集中したいので習い事は塾だけにしました。そのおかげで、学校にも支障なく健康にも配慮した受験期を送ることができたかな、と考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題を少しでも早く終わらせる、そしてたとえテストがなかったとしても勉強を少しでも進めることをおすすめします。苦手な部分でつまずいて、ずっと一人で考えるより他人を積極的に頼って自分の知識をアップデートしていって下さい。
その他の受験体験記
立命館宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。