1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中1から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立名古屋南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値63(ぽらら) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
ぽらら
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立名古屋南高等学校 B判定 合格
2 愛知県立名古屋工科高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立名古屋南高等学校

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験対策として特に実践した方法は、過去問演習と弱点補強です。過去問を時間を計って解くことで、試験本番の時間配分や出題形式に慣れるようにしました。また、間違えた問題や苦手な単元は授業ノートや参考書を使って重点的に復習し、理解が不十分な箇所を繰り返し確認することで、確実に得点力を上げるよう努めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり悩みすぎずその調子で頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校の選択に最も役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスです。実際に校舎や教室の雰囲気、授業の様子や学生の様子を自分の目で確認できたことで、パンフレットやウェブサイトだけではわからない学校の特徴や自分に合うかどうかを具体的にイメージすることができました。また、先生や在学生と直接話すことで、学習環境やサポート体制についても理解が深まり、志望校をより現実的に考える判断材料になったためです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは必ず受かるという安心材料にしたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

完璧にしようとせず、出来るところからやってみて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週5日以上 30,001~40,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別の方が丁寧に教えてもらえると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うようになって、自分の学習習慣や理解の仕方に大きな変化がありました。授業でわからなかった部分をそのままにせず、質問したり復習したりする習慣が身につき、苦手な単元も少しずつ克服できるようになりました。また、計画的に学習を進める力や集中して取り組む姿勢もつき、勉強に対する自信や意欲が以前より高まったと感じています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中してほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、授業で学んだ内容の復習や宿題の確認を中心に取り組みました。特に間違えた問題や苦手な単元をノートにまとめて繰り返し解くことで、理解が深まり定着しました。また、過去問演習や時間を意識した問題解きも実践し、本番の試験に向けて時間配分や解答のコツを身につけることができました。これらの取り組みのおかげで、自信を持って受験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習におけるアドバイスとしては、まず授業内容の復習を毎日少しずつ行い、理解が不十分な箇所は放置せずにすぐ確認することが大切です。また、ノートにまとめたり、自分なりの問題集を作って繰り返し解くことで定着が進みます。さらに、過去問や模擬試験を時間を計って解く練習を取り入れると、試験本番での時間配分や解答のコツを身につけやすくなります。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別教室のトライと言うだけあってうちの子供の良いところを良く見ていてくれたと思われる。一人一人の個性にあった方法で指導していたことが第一志望の高校受験に合格した要因と思われる。個別教室のトライに出会わなければ子供は合格していたかわからな

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください