北里大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(ぶーちゃん) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ぶーちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
| 高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
| 高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
先生達が手厚い指導をしてくれたおかげで合格ができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分でやればできるの環境を作ること。苦手を潰す。集中力を鍛えることでより試験で緊張する環境に飛び込んだとしても、あまり害がない。過去問で傾向を掴めばある程度ニュアンスがつかめて自信につながると自分は感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を徹底的に潰すに限る!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私は、先輩友人先生達から直接聞いておくことでより参考にできる。話を聞いて良いなと思ったら実際に見に行けば良いし、自分にはあっていないと思えばやめれば良い。また、話だけでは情報が足りないと思ったら自分の目で学校を見に行く。不安なことは徹底的に調べるということを私は実践した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジは高いところを目指して受かったら良いなのマインドで行けば良い。滑り止めは確実に受かる!で自信をつけるのが肝。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を徹底的に潰すことと最後は得意を伸ばしてあげる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週1日 | わからない |
| 高2 | 週1日 | わからない |
| 高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別的に指導してもらう方が個人的にはあっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々は自分が苦手とする科目は逃げる癖がついていた。けれど、塾に通ってわからないことを教えてもらったり苦手なことができるようになるサポートを入れてもらってからは、逆にわからないことがわかるようになるって楽しいんだと向上心が芽生えて、勉強から目を背けることがなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやる。わからないことがあれば恥ずかしがらずに聞く!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親がサポートしてくれたことが大きかった。自分が夜遅くまで勉強していれば夜食を作ってくれたり、わざわざ遅くまで起きて何事もなかったかのように自分と同じくらいの時間帯に寝てくれる。親が仕事を頑張ってる姿を見せてくれたから自分もめげずに頑張れたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲に気は使わなくて良いからとにかく頑張る。辛いと思ったら親に相談する。親に相談しづらければ先生や友人に相談したり愚痴を少しこぼせば良い。みんな辛いのは一緒。だけど頑張った先にきっと素敵なものが待ってると自信をつけてあげるのが大切だと思う。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合評価としてはオススメしたい塾と言えます。ただ、これはお子さんの性格や親御さんの考え方、向き合い方にもよるのであくまで一個人としての評価にすぎませんが、我が家ではなかなか塾には行きたがらなかった子でしたが、ここは行ってよかった!と常に言っていましたので、本当に居心地よくまなばせてもらえたんだと思っています。