東京都立竹早高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(ポコミ) 博文進学ゼミ出身
- ニックネーム
- ポコミ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 博文進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
| 中2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
| 中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解くことで、パターンを把握。本番では好成績が取れた。ほぼ満点だったようだ。この成績なら新宿高校や青山高校にも行けたが、安全確保のため、竹早に絞る。竹早は都立の共通テストを実施する中で最も偏差値が高い学校。合格するためには過去問を解けば解決。それで十分に対処可能。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校は通える範囲の中で優秀な高校を選出。自分の成績とマッチする学校を選んだ。成績に見合わないようなハイレベルな高校だと受かっても苦しいし、自分の成績よりあまりにも低い高校だと、モチベーションが下がる。身の丈合った学校を選ぶことで、それなりのモチベーションで学校を通うことができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
記念受験はなしだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
高くない授業料だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語の成績が低かった。3年間通ったが、国語は受験本番直前になって上がってきた。当人のやる気の問題であるが、どうしても自学自習の時間は自分が得意とする科目ばかりを勉強する傾向があり、それで国語の成績が伸び悩んだ。国語だけは一夜漬けは不可能な科目であり、日々の勉強が影響する。ただ塾の受験対策で国語を重点的にやったお陰で、本番でも平均以上の点数が取れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
図書館通いを徹底。本人の意志によるものだが。家庭内の環境は家が狭くて勉強する空間はほとんどない。兄弟がうるさいから集中できず。そこで学校から帰ってくると図書館へ行く。土日も同様。土日になると図書館で10時間勉強。これが良い習慣になった。勉強できる環境を自分で作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずはしっかりと食べてしっかりと睡眠時間を確保すること。睡眠時間の確保が一番大事。睡眠不足は学校の授業を寝てしまうことになり、勉強できなくなる。学校の授業、部活、塾の授業、宿題と一日のスケジュールは過密であり、効率的に処理しないとダメ。そこで睡眠時間を8時間以上取ることを最優先事項とした。
その他の受験体験記
東京都立竹早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
博文進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。