東京都立東大和南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(8074) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立昭和高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 東京都立東大和南高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 拓殖大学第一高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京都立東大和南高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特にありません
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
毎日ワークブックにて学習を行なった。 学校の宿題以外、参考書、問題集を購入し取り組んだ。 塾の授業を受ける前に課題の抽出を行なった。 友達同士横の繋がりで自分の現在地を確認した。 その他毎朝早起きしての勉強時間の確保。(深夜よりも早朝に集中する)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページの内容、情報。 口コミ。 中学校の先生のアドバイス。 塾講師によるアドバイス。 先輩や地元の知人による情報。 冊子などによる情報。 その他中学校、小学校でのサッカー仲間からの情報やアドバイス。 模擬試験の結果など
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
わからない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通いはじめて、学校の授業だけでは習得できなかったと思える細かな内容を理解することができました。 また、実力が上がって行くのを実感できるとさらにやる気がわいてきて、その気持ちが土台となり最終的には合格へと導いたのだと思える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私達親はお金を出す以外とくに何もしていません。しかしつねに子供の取り組みには関心を持つようには心がけていました。 それが子供の気持ちを前向きにし合格へと導いたのなら成功と考えても良いのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭てはとくにアドバイスしていません。ただいつも子供の取り組みには関心事持って接していました。それが子供の気持ちを前向きにし合格へと導いたのなら成功と考えても良いのではないかと考えています。 これからも次にくる大学受験のためこの思いを大切にしたいと思います。
その他の受験体験記
東京都立東大和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。