1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(けんこう) 河合塾出身

ニックネーム
けんこう
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 B判定 合格
2 慶應義塾大学 商学部 A判定 合格
3 早稲田大学 商学部 A判定 合格
4 横浜国立大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台予備学校

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

事前説明は受けると良いと思いました。自分にあったカリキュラムや校風を選び積極的に関わる事で大切な時間を無駄なく快適に後悔しないものにする事ができるので大変重要です。得に講師陣との相性があっていて通いたいと強く思えたのも決め手です。教材やテキストが素晴らしく周りの評判も聞いていたので選ぶ際の基準にもなっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった塾選びをする

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

オーブンキャンパスにも行き大変重要な事項ではありましたがそれ以上に細かな情報が塾で得られました。常に最新の情報を持っていてさすがプロの技と思えました。自分一人では無理な事も快く教えてくださり信頼感がありましたし決め手にもなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり偏差値にこだわらず参考にする程度です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった学校を選ぶ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

立地が良く校風があっていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

カリキュラムが良く講師陣の教え方がとてもうまく納得がいく授業内容で成績も上がり感謝しています。通うことが苦でなくむしろ楽しみに思えるくらいでしたので自分にあった塾選びをする事が大切だと終わってみて感じています。プロ意識が高く教育が行き届いていて信頼感があるので安心していました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で考え自分で決める

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では特別なことはしていませんでした。むしろいつも通りの生活を送れるようにしていました。リラックスできる事が大切だと思いました。サポートはスケジュール確認や連絡事項を伝えることぐらいでした。体調管理やメンタル面を良く気にしていまして大切な役割だと思えましたのでそれだけは取り組んでいたと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では体調管理やメンタル面を良く気にしていました。勉強は塾での指導があり家庭学習もサポートしてくださっていたと思います。時と共になれていって家庭学習も大変充実して効果があり自信になっていてありがたかったです。身に付くと生活リズムができてきて効率よく無駄なく時間を使っていたのがよかったです。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください