1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 就実大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

就実大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(じゅん) てらこや出身

ニックネーム
じゅん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 就実大学 A判定 合格
2 兵庫医療大学 A判定 合格

進学した学校

就実大学

通塾期間

小6
  • てらこや に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望の学部に合格したこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校3年生の引退する時期まで部活動に通い、勉強と部活の両立を行なったことで、勉強のストレスから解放されるタイミングをつくれたことにより、楽しく高校生活を送る事ができた。 また勉強ばかりの生活だと苦しかったと思うので、部活で友達や後輩と話す機会や運動する機会がすごく大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が大変でついていけるか不安になるけど、部活動は続けるべきである。ストレス発散のいい機会になる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学へ足を運び、先輩からのお話や先生からお話を聞いたり、実際に授業を受けてみる事で、入学した後の勉強の仕方や雰囲気について、入学前から知る事ができた。 また、同じ大学を志望する同級生と会う機会もあったため、一緒に合格したいねという気持ちも出てきた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人はしたくなかったので、必ず受かる所をまず受けるようにして、少しレベルの高い所を目標にしつつ学習を進めればどこかには受かるだろうと思っていたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの大学に行っても、将来は資格が取れれば就職はできるから、志望校にこだわりすぎなくて大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

てらこや
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 小〜高校生まで幅広く対応!思考力育成コースなど豊富なコース設定
  • 「巡回型個別指導」「1:3の少人数個別指導」「オンライン指導」を選択OK!
  • 自習スペースは使い放題!「てらtubeプラス」など自宅学習サポートも充実
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分で勉強計画をつくれたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前は、そんなに熱心に勉強をしていなかったと思います。しかし、塾に通う事で、日頃の学校で習ったことがより理解できるようになり、その後予習する形になった時、学校での授業が簡単な感じ、定期テストも余裕で解けるようになり、その感じがとても嬉しく、楽しく感じたことで、より勉強するようになり、成績もあがり良いことしかなかったように感じる

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で勉強する計画を立てることは大切

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

家庭で勉強する際は、自分の部屋で行ったり、リビングで行ったりと、家庭内でも場所を変えて勉強することで、集中力が切れても、また集中し直せる環境を作っていた。また、勉強中は周りの環境を静かにするなどの協力も必要となっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するときには、たくさんのストレスがかかり、嫌になることもあるけど、家族のあたたかいサポートを感じたときなどに、頑張ろうと思えるタイミングがあった。勉強に関して、口を出されるとイライラする事があるため、基本的には放置で、勉強している時に、飲み物やおにぎりなどを準備してあげるなどが一番良いサポートの仕方かなと感じます。

塾の口コミ

てらこやの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

この塾に通いはじめてから、授業中はもうすでにその内容について知っており、授業中に悩むことが少なくなった。その感覚が楽しく感じて、勉強をすること、予習をすることを常に行うようになった。 この塾に通ったことで、成績も伸びたと感じたし、志望する学部にも合格することができたので塾のシステムが合う人が通えば必ず成績は伸びると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください